“攻撃の痕跡探し”より大事な「OTセキュリティの要」とは?産業制御システム(ICS)のセキュリティ【後編】

産業制御システム(ICS)を狙ったサイバー攻撃が広がっている。専門家はこれに対し、「先手のセキュリティ対策」が必要だと語る。企業はどのような点に気を付ければいいのか。

2022年10月11日 05時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

 サイバー攻撃者は、攻撃の威力を強めるために標的となるシステム環境を学習する。攻撃は進化を続けている。「脅威に対抗するために、企業は自社で使うシステムをよく理解しておく必要がある」。そう指摘するのは、産業制御システム(ICS)専門のセキュリティベンダーDragosのCEOで共同設立者のロバート・リー氏だ。

“攻撃の痕跡探し”は意味がない? それより大事なOTセキュリティの要

 リー氏は、シンガポールで2020年に設立されたOT(制御技術)セキュリティフォーラムOTCEP(Operational Technology Cybersecurity Expert Panel)のメンバーだ。同氏は米エネルギー省(DOE)や世界経済フォーラムの委員会にも参加している。

 進化するサイバー攻撃者の例としてリー氏が挙げるのが、2021年1月にDragosが発見したマルウェア「Pipedream」だ。これは、産業制御システム(ICS)が利用する「OPC」(Open Platform Communications)といった通信プロトコルを悪用する。既存のマルウェアを強化したものだと同氏は説明する。

 既存のマルウェアはウクライナの電力網を標的とした、2016年に発生したサイバー攻撃で利用されたものだ。OPCを悪用するこのマルウェアには欠陥があり、当時の攻撃はずさんな内容だった。Pipedreamの開発者はその欠陥を見抜き、マルウェアを改善した。

 OTシステムのオペレーターがサイバー攻撃の痕跡である「IoC」(セキュリティ侵害インジケーター)を探す行為について、リー氏は「本質的に的外れだ」と指摘する。先手を打った対策を実施することで、企業におけるOTセキュリティをより強化できる。OTシステムのオペレーターは、以下のような事象が発生したことを検知できるかどうか、自問することが重要だと同氏は言う。

  • 部外者がOPCを使用した場合
  • 通常とは異なる方法でOPCが使用された場合

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...