Uber Technologiesは2022年9月に攻撃されたことを認めた。攻撃者は、活発に動いている「Lapsus$」に所属する人物とみられる。どのような手口でUberのシステムに入り込んだのか。
Uber Technologies (以下、Uber)は、南米を拠点に活動するサイバー犯罪グループ「Lapsus$」(ラプサス)に所属するとみられる人物から攻撃を受けたと、2022年9月19日(米国時間)に発表した。攻撃者はUberの請負業者が持つアカウントの認証情報を不正入手し、Uberの社内ネットワークに入り込んだという。この攻撃によってどのくらいの被害があったのか。
攻撃者は1人なのか、複数人なのかについてUberは把握していないという。Lapsus$は過去1年間で盛んに攻撃活動をしており、IT系の大手企業を中心に狙っていた。2022年は、MicrosoftやCisco Systems、Samsung Electronics、NVIDIA、OktaなどがLapsus$による攻撃を受けたとみられる。
今回の攻撃は、Uberの請負業者1人の個人デバイスがマルウェアに感染し、Uberの社内システムの認証情報が漏えいしたことが発端だと同社は説明する。攻撃者はダークWeb(通常の手段ではアクセスできないWebサイト群)を利用し、Uberの社内システムの認証情報を購入した可能性があるという。
Uberの社内システムのアカウントは多要素認証(MFA)によって保護されている。攻撃者はログインを繰り返し試み、その都度、請負業者はMFAの仕組みからログインリクエストを受け取った。請負業者は当初はログインリクエストをブロックしていたが、結局承認してしまい、攻撃者はログインができたとUberは説明する。
MFAのこのような悪用は、「MFA Bombing」(MFA爆撃)や「MFA Fatigue」(MFA疲れ)と呼ばれる。攻撃者はログイン試行を繰り返し、スマートフォンなどのデバイスにログインリクエストが送られるようにする。ユーザーが「うっかり」や「いら立ち」によってリクエストを承認してしまうことを狙う。この手口は、人間の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用する「ソーシャルエンジニアリング」の一種だ。
今回、攻撃者はUberの社内ネットワークに侵入した後、複数の従業員のアカウントを乗っ取ることで権限を昇格。幾つかの重要な社内システムに入り込むことに成功した。中には、Uberのソースコード管理ツールや財務ツール、ビジネスチャットツール「Slack」が含まれる。攻撃者は、バグ報奨金制度のための仕組みを運営するHackerOneのポータルサイトで、「Uberの複数のシステムをハッキングした」と投稿した。
Uberによれば、今回の攻撃によってソースコードに変更が加えられたり、エンドユーザーや取引先のデータが流出したりする被害はない。ただし攻撃者が、一部のSlackメッセージや請求書関連情報を不正ダウンロードしたことは認めた。Uberは法執行機関やデジタルフォレンジック(サイバー攻撃の法的証拠の収集)を手掛ける企業と連携し、攻撃者を追跡しているという。
攻撃者は2022年9月中旬、Uberの社内ネットワークに侵入し、各種システムにアクセスしたことを示すさまざまなスクリーンショットを公表。攻撃のしやすさをアピールし、Uberのセキュリティ対策が不十分だと主張した。セキュリティ専門家によれば、こうした行動は攻撃者がLapsus$に属している可能性を示している。Lapsus$は攻撃活動によって身代金を要求するよりも、「名前を売る」ことを主な目的としているからだ。
Uberへの今回の攻撃と同時期に、ゲームソフトウェア開発会社Rockstar Gamesのシステムに侵入があり、開発中だった「グランド・セフト・オート」(GTA:Grand Theft Auto)の次期バージョンの映像が流出した。Uberの攻撃者は、Rockstar Gamesを攻撃したのも自分だと主張している。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。