仮想通貨詐欺の温床になる「YouTube」 悪いのは詐欺師だけはない?YouTubeを悪用した投資詐欺【第3回】

SNSを使った詐欺を撲滅するためには、SNS運用会社側の努力も必要だ。「YouTube」を悪用した暗号資産投資の詐欺もその例外ではない。

2023年04月26日 05時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 セキュリティベンダーWithSecureによると、動画共有サイト「YouTube」を使って不正な動画でユーザーを暗号資産(仮想通貨)投資に巻き込もうとする詐欺が発生している。この状況について、同社はYouTube側にも問題があると指摘。どういうことなのか。

YouTubeは詐欺からユーザーを守っていない?

 WithSecureは、YouTubeのユーザーを暗号資産「USDT」(Tether)への偽投資に巻き込もうとする動画を発見した。同社のセキュリティ研究者アンディ・パテル氏はこの詐欺について、手口は単純だと指摘しつつも次のように述べる。「動画を推奨するYouTubeのアルゴリズムを悪用する方法を見つけ出したという意味では高度だ」

 パテル氏は今回の詐欺を受け、「SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の運用会社にとってコンテンツの監査は大きな課題だ」と指摘する。不正なコンテンツの拡散を防止し、ユーザーを詐欺から守るために「SNS運用会社がやるべきことがあるはずだ」と同氏は強調する。

 SNSを利用した暗号資産詐欺は大きな問題となっている。暗号資産への投資を好む人は「cryptobros」と呼ばれることがあり、自分の成功をアピールするためにリスクを取ってお金を使う傾向がある。詐欺師にとっては格好の標的になる。米国の連邦取引委員会によると、2021年1月から2022年6月の間に約4万6000人が暗号資産詐欺の被害を受け、損害金額は合計約10億ドルだった。大半の場合、詐欺にSNSが利用されたという。


 第4回は、SNSを使った暗号資産詐欺を防ぐための対策を取り上げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news140.jpg

中国政府がTikTok売却先としてイーロン・マスク氏に白羽の矢? うわさの真相は……
米国で禁止か売却か――。判断が迫られるTikTokに驚きの選択肢が浮上した。売却先の一つ...

news124.jpg

集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...

news117.png

2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...