「ジェネレーティブAI」(生成AI)をビジネスに使えば収益を拡大できる可能性がある。ただし自社のビジネスと生成AIとの関連について不用心な発言をすれば、金融市場で手痛い仕打ちを受ける可能性がある。
人工知能(AI)技術を活用してテキストや画像などのコンテンツを生成する「ジェネレーティブAI」(生成AI)は、ビジネスを改善する可能性を秘めている。一方で、既存のビジネスに及ぼす影響によって、金融市場に動揺をもたらした例も出ている。
学生向けの教育サービスを提供するCheggは、2023年5月1日に株価が一時38%下落した。同社の2023年第1四半期の業績発表における、CEOダン・ローゼンズバイク氏の発言がきっかけだった。なぜそのような事態に陥ったのか。
ローゼンズバイク氏が述べたのは、OpenAIが開発したAIチャットbot「ChatGPT」についてだ。「ChatGPTへの学生の関心は2023年3月から強くなるとみている。このことから、当社の教育サービスにおける学生の新規登録率がChatGPTの影響を受けるのではないかと考えるようになった」。同氏はそう説明した。
この発言はChatGPTの登場によって、Cheggの教育サービスの新規ユーザー数が減少するリスクがあるという印象を与えた。同社はオンラインの宿題サポートなどのサービスを提供している。その役割は、生成AIを利用するChatGPTなどのサービスが代替できる可能性がある。
ローゼンズバイク氏の発言をきっかけにして同社の株価は急落し、それが英国の教育テクノロジー企業Pearsonの株価にも飛び火した。英国の経済紙『Financial Times』は、生成AIが既存のビジネスにもたらす脅威について企業トップがオープンに語った例として、ローゼンズバイク氏の告白を取り上げた。
後編は、ChatGPTがビジネスにおいて生み出し始めた価値や、長期的に生み出す価値についての展望を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...