みずほフィナンシャルグループは富士通と共同で、システム開発分野で「生成AI」(ジェネレーティブAI)を活用する実証実験に着手した。具体的な狙いは何なのか。
過去に大規模なシステム障害を引き起こしたみずほフィナンシャルグループは、テキストや画像などを自動生成する人工知能(AI)技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)を、システム開発分野で活用する取り組みを模索し始めた。
みずほフィナンシャルグループはシステムの開発と保守の改善を目的として、富士通と共同で生成AI技術を活用する実証実験を実施している。実施期間は、2023年6月から2024年3月末までとなる。
「生成AIの将来性を認識している」と、みずほフィナンシャルグループはコメントする。同グループが業務に生成AIを取り入れる目的は、開発保守段階におけるシステムの品質と耐障害性を向上させることだ。
実証実験では、みずほフィナンシャルグループのシステム開発に生成AIを活用し、システム設計計画や監査プロセスにおけるミスや漏れを自動的に検出することの有効性を測定する。同グループは、ソースコードの生成やシステム開発、保守業務にも生成AIを適用する計画だ。
後編は、システム開発の業務改善を試みるみずほフィナンシャルグループにとって、生成AIがどのような意味を持つのかを探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。