「生成AIブーム」が長くは続かない訳 人気衰退は“必然”か陰りを見せる「AI」ブーム【前編】

世界中で人工知能(AI)技術がブームになっているが、この状況は近いうちに終わるという見方がある。AI技術の今後の普及に大きく影響する、ある深刻な問題とは何か。

2023年08月08日 07時15分 公開
[Bryan BettsTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ | プライバシー


 人工知能(AI)技術に関するさまざまな懸念が浮上している。例えば、過度に誇張された主張や誇大広告、期待値を適正に管理する対策の欠如、プライバシーや倫理、公平性に関する問題などだ。このようなAI技術に関する懸念は、直接的に財政や技術の破綻につながるわけではない。ただし今後は、テキストや画像などを自動生成するAI技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)を含め、その普及にある深刻な問題を引き起こす可能性がある。

「生成AIブーム」の衰退は必然か

会員登録(無料)が必要です

 AI技術に対する世間の信頼が、今後の問題の一つだ。2023年7月、英国の調査企業Freeform DynamicsはCIO(最高情報責任者)50人を対象に実施した調査結果をまとめたレポート「But is that really Artificial Intelligence?」を公開した。これによると、CIOの82%は「これまでに出会ったITベンダーの半数以上がAIに関する能力があると主張した」と回答したにもかかわらず、実際に信用に足ると感じたベンダーはわずか20%に過ぎなかったという。

 生成AIを使ったチャットbotといったAIツールへの信頼性が低くなる理由は、真実とうそを見極められなかったり、主張が思慮深さに欠けたりするからだけではない。実在する人間の特徴を模倣して作られた画像や動画、音声などを指す「ディープフェイク」の脅威が拡大していることも一因だ。例えば詐欺師は、成熟度の高い音声合成技術を使用して標的の親族になりすまし、お金に困っていると信じ込ませようとする。

 客観的に考えると、AI技術に対する信用の崩壊は理にかなっている。生成AIの「ハイプサイクル」(成熟度や採用度で図る技術のライフサイクル)が過去のどの技術よりも急カーブを描いているとしたら、生成AIのそれは他の技術よりもかなり早く幻滅期を迎えて不思議ではない。

 大規模言語モデル(LLM)は、生成AIを構成する要素の一端に過ぎない。しかし、LLMにより生じた世間の幻滅は、より広範囲に及ぶ影響をもたらすことを研究者は理解している。


 後編は、企業はAI技術の今後をどのように捉えているのかについて解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

金融業界におけるAIと機械学習の活用が進む中、解消しておきたい5つの誤解とは

金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

AIには代替できない「ITエンジニア職」はこれだ

AI技術は進化を続け、人間の仕事の一部はAIによって代替可能になる。AI技術に代替されにくいITエンジニアの職種とは何か。ITエンジニアはどのようなキャリアを歩むべきなのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用を加速させる、スーパーコンピューティングの実力

AI活用には処理スピードが重要となる。特に、大規模言語モデルのトレーニングでは、長期的に稼働できる強力なコンピュート性能も求められる。そこで注目したいのが、AIモデルのトレーニングを加速させるスーパーコンピューティングだ。

製品レビュー 日本ヒューレット・パッカード合同会社

開発や分析の多様なニーズに応えながら、組織全体にAIを導入する方法とは?

AIを使ったイノベーションの推進が期待されているが、組織全体にAIを導入するためにはいくつかの課題を解消することが必要だ。開発や分析を担うエンジニアやデータサイエンティストのニーズに応えながら、組織全体にAIを導入する方法とは?

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。