英国マンチェスター大学がランサムウェア攻撃を受けた。それに際して攻撃集団は、大学の学生と職員に複数回接触していたことが分かった。攻撃集団の手口とは。
2023年6月、英国のマンチェスター大学(The University of Manchester)がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃を受けたことを発表した。同大学の学生と職員は、攻撃集団から大学に対する不信感をあおるメールを受信したという。その後、一部の学生と職員が攻撃集団から別のメールを受信したことが明らかになった。そのメールから見えてきた、ランサムウェア攻撃の在り方の変化とは。
ランサムウェアに感染させた端末や共有ネットワーク内のデータを暗号化し、データの復元と引き換えに身代金を要求するランサムウェア攻撃。メールを複数回送って標的に接触する手口は何を意味するのか。それは「二重脅迫」「三重脅迫」の台頭だ。標的はデータのバックアップを取っていれば、自力でデータを復元できるため、攻撃集団に身代金を払おうとしない。その対抗策として、攻撃集団が「入手した情報を公開する」と脅迫するのが二重脅迫だ。三重脅迫は、標的が身代金を支払う可能性を高めるため、標的に「分散型サービス拒否(DDoS)攻撃を仕掛ける」と脅迫する。
「三重脅迫の拡大は、サイバー攻撃の高度化とともに、身代金を手に入れようという攻撃集団の強い意思の表れだ」。セキュリティベンダーCheck Point Software Technologiesのリードセキュリティエンジニアであるムハマド・ヤフヤー・パテル氏は、そう説明する。
パテル氏によると、2020年ごろのランサムウェア攻撃集団は、他のサイバー攻撃集団よりも組織化されていなかった。そのときと比べると、二重脅迫、三重脅迫を実行して金銭を得ようとするアプローチは、「攻撃集団が熟考を重ね、堅実な手法を取るようになりつつあることを示す」と同氏は指摘する。
後編は、ランサムウェア攻撃を受けた組織が実施すべき取り組みを、マンチェスター大学の事例から探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。