人気ブラウザ「Chrome」が“危ない”とGoogleが決断したのはなぜ?脆弱性と戦うGoogle【前編】

世界的に普及している「Chrome」を狙うサイバー攻撃が激しい。この動きに対抗するため、GoogleはChromeに対してある決断を下した。その内容と背景とは。

2023年09月07日 07時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

関連キーワード

Google Chrome | Google | 脆弱性 | Chromium


 Webサイトへのアクセス解析サービスを提供するStatCounterは、自社サービスのトラフィック情報を基にWebブラウザのシェア(ページビューベース)を調査、公開している。その結果によると、2022年8月から2023年8月にかけて、世界におけるWebブラウザのシェア1位は、GoogleのWebブラウザ「Chrome」であり、利用率は平均約65%だった。

 そのChromeのポリシーが変わる。Googleは2023年8月に、新バージョン「Chrome 116」の配布を開始した。同時に、以降のバージョンについて、Chromeのセキュリティアップデートやパッチ(修正プログラム)の配信頻度を上げると発表した。その狙いとは。

Googleが警戒する「Webブラウザに迫る危険」とは?

 脆弱(ぜいじゃく)性は主に2種類ある。1つ目は、ベンダーが脆弱性の情報や脆弱性を修正するパッチを公開していない「ゼロデイ脆弱性」だ。2つ目はベンダーがパッチを公開済みの脆弱性で、「Nデイ脆弱性」と呼ばれる。

 ChromeはオープンソースソフトウェアのWebブラウザ「Chromium」を基にしており、GoogleはChromeのソースコードを公開している。そのため攻撃者は、Chromeに新たな脆弱性が見つかると、その脆弱性を悪用したプログラムを簡単に開発して、エンドユーザーがパッチを適用する前に攻撃できてしまう。

 今回のポリシー変更は、サイバー攻撃者がNデイ脆弱性を悪用できる期間を狭め、エンドユーザーを保護する狙いがある。Googleが提供するChromeのアップデートは、約4週間ごとに配信するメジャーアップデートの他に、メジャーアップデートの間に1回配信するマイナーアップデートがある。マイナーアップデートはバグの修正や脆弱性の修正などを含む。同社はマイナーアップデートの配信頻度を、Chrome 116以降は、約1週間に1回に変更する。

 GoogleのChromeセキュリティチームのエイミー・レスラー氏は、ベンダーがパッチを公開してからエンドユーザーが適用するまでの期間を「パッチの溝」と表現する。「われわれは、パッチの溝を最小限に狭めるために、できるだけ早くセキュリティアップデートを配信することが非常に重要だと考える」とレスラー氏は言う。

 Googleは以前からパッチの溝を短縮することに取り組んでいる。2019年に公開した「Chrome 77」以降は、それまで平均約35日だったパッチの溝を約15日にまで短縮した。Chrome 116以降はさらに短縮されることになる。「Nデイ脆弱性が悪用される可能性は完全には排除できない。だがアップデート配信頻度の変更で、攻撃者がNデイ脆弱性を突ける期間は狭まり、いっそう攻撃しにくくなる」とレスラー氏は見込む。


 後編は、Chromeユーザーができることや気を付けるべきことを紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/11 UPDATE

  1. 邵イ迹夲スコ�ォ闔会ス」鬩・莉」�定ャセ�ッ隰�シ披鴬邵イ蝣コ�サ�・陞滓じ�ス郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「陝�スセ驕イ謔カ�ス隴幢スャ陟冶侭竊鍋クコ繧�ス狗クコ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  2. 郢ァ�シ郢晢スュ郢晏現ホ帷ケァ�ケ郢晏現�ス鬨セ�イ陋ケ荵滂スウ�サ�ス貅伉€ツ€邵イ蠕後◇郢晢スュ郢ァ�ケ郢ァ�ソ郢晢スウ郢晢ソス縺�ケ晢スウ郢ァ�ー霑夲スケ隶難スゥ邵イ謳セ�シ�スZSP�ス蟲ィ竊堤クコ�ッ闖エ霈板ー
  3. 邵コ�ゥ郢ァ蠕娯味邵コ莉」縲堤クコ髦ェ窶サ邵コ�ス�具ソス貅伉€ツ€邵コ�セ邵コ霈板ー邵コ�ョ邵イ蠕後Ι郢晢スシ郢ァ�ソ雎ャ竏晢ソス邵イ髦ェ�帝ォヲ�イ邵コ邨カツ€�ス11陋滉ケ晢ソス髫補悪縺帷ェカ�ス
  4. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「邵コ�ョ陷企�醍�闔会ス・闕ウ鄙ォ窶イ遯カ諛岩旺邵コ�ョ關難スオ陷茨ス・驍ィ迹夲スキ�ッ遯カ譏エ�定ャ費スェ騾包スィ遯カ陬慊€謌奇スヲ遏ゥ邃�クコ譁撰シ�ケァ蠕娯螺郢晢スェ郢ァ�ケ郢ァ�ッ邵コ�ィ邵コ�ッ�ス�ス
  5. 闖ォ�。鬯�スシ邵コ蜉ア窶サ邵コ�ス笳�Web郢ァ�オ郢ァ�、郢晏現窶イ邵コ�セ邵コ霈板ー邵コ�ョ隲「貊捺イ定イ�腸�シ貅伉€ツ€邵イ譴ァ�ー�エ鬯滂スイ邵コ�ソ陜」�エ陜吝玄蛻、隰ヲ�スツ€髦ェ�ス隰�唱蜩ィ邵コ�ィ邵コ�ッ
  6. Apple郢ァ蛛オ笆。邵コ�セ邵コ蜷ョツ€諛会スク閧エ�ュ�」邵コ�ェiPhone闖ォ�ョ騾�ソスツ€譏エ�ス隰�唱蜩ィ邵コ�ィ陷奇スア鬮ッ�コ隲、�ァ
  7. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「鬮ョ�ス螻ョBlack Basta邵コ�ョ闔ィ螟奇スゥ�ア邵コ譴ァ�オ竏晢ソス邵イツ€隴丞シア�臥クコ荵昶�邵コ�ェ邵コ�」邵コ貊灘愛隰ヲ�スツ€�ス�ス遯カ諛域た鬮サ�ウ遯カ�ス
  8. 闔�閧イ�ョ蜉ア��滋�コ隰�€カ�ク蟠趣スカ�ウ邵コ�ァ郢ァ繧奇スォ�ヲ郢ァ竏壺�邵コ�スツ€遯櫑郢晢スェ郢ァ�ケ郢ァ�ッ驍ゑス。騾�ソスツ€髦ェツ€ツ€2陞滂スァ郢晁シ釆樒ケ晢スシ郢晢ソス郢晢スッ郢晢スシ郢ァ�ッ邵コ�ョ雎「�サ騾包スィ雎戊シ費ソス�ス�ス
  9. 邵コ�ス竏ェ邵コ霈費ス蛾蜜讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€霓。ES邵イ髦ェツ€遯檸S邵イ髦ェ�ス鬩戊シ費シ樒クイツ€郢ァ蛹サ�願怺�ア鬮ッ�コ邵コ�ェ隴画€懈差郢ァ�「郢晢スォ郢ァ�エ郢晢スェ郢ァ�コ郢晢ソス邵コ�ッ�ス�ス
  10. HDD郢ァミ「SD邵コ�ォ邵イ驛。ED邵コ謔滂スソ�ス�ス蛹サツ€髦ェ竊醍クコ�ョ邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛カ�シ貅伉€ツ€陷奇スア鬮ッ�コ邵コ�ッ遯カ諛岩旺郢ァ阮吮�郢ァ�キ郢晢スシ郢晢スウ遯カ譏エ竊鍋ケァ�ス

人気ブラウザ「Chrome」が“危ない”とGoogleが決断したのはなぜ?:脆弱性と戦うGoogle【前編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。