世界的に普及している「Chrome」を狙うサイバー攻撃が激しい。この動きに対抗するため、GoogleはChromeに対してある決断を下した。その内容と背景とは。
Webサイトへのアクセス解析サービスを提供するStatCounterは、自社サービスのトラフィック情報を基にWebブラウザのシェア(ページビューベース)を調査、公開している。その結果によると、2022年8月から2023年8月にかけて、世界におけるWebブラウザのシェア1位は、GoogleのWebブラウザ「Chrome」であり、利用率は平均約65%だった。
そのChromeのポリシーが変わる。Googleは2023年8月に、新バージョン「Chrome 116」の配布を開始した。同時に、以降のバージョンについて、Chromeのセキュリティアップデートやパッチ(修正プログラム)の配信頻度を上げると発表した。その狙いとは。
脆弱(ぜいじゃく)性は主に2種類ある。1つ目は、ベンダーが脆弱性の情報や脆弱性を修正するパッチを公開していない「ゼロデイ脆弱性」だ。2つ目はベンダーがパッチを公開済みの脆弱性で、「Nデイ脆弱性」と呼ばれる。
ChromeはオープンソースソフトウェアのWebブラウザ「Chromium」を基にしており、GoogleはChromeのソースコードを公開している。そのため攻撃者は、Chromeに新たな脆弱性が見つかると、その脆弱性を悪用したプログラムを簡単に開発して、エンドユーザーがパッチを適用する前に攻撃できてしまう。
今回のポリシー変更は、サイバー攻撃者がNデイ脆弱性を悪用できる期間を狭め、エンドユーザーを保護する狙いがある。Googleが提供するChromeのアップデートは、約4週間ごとに配信するメジャーアップデートの他に、メジャーアップデートの間に1回配信するマイナーアップデートがある。マイナーアップデートはバグの修正や脆弱性の修正などを含む。同社はマイナーアップデートの配信頻度を、Chrome 116以降は、約1週間に1回に変更する。
GoogleのChromeセキュリティチームのエイミー・レスラー氏は、ベンダーがパッチを公開してからエンドユーザーが適用するまでの期間を「パッチの溝」と表現する。「われわれは、パッチの溝を最小限に狭めるために、できるだけ早くセキュリティアップデートを配信することが非常に重要だと考える」とレスラー氏は言う。
Googleは以前からパッチの溝を短縮することに取り組んでいる。2019年に公開した「Chrome 77」以降は、それまで平均約35日だったパッチの溝を約15日にまで短縮した。Chrome 116以降はさらに短縮されることになる。「Nデイ脆弱性が悪用される可能性は完全には排除できない。だがアップデート配信頻度の変更で、攻撃者がNデイ脆弱性を突ける期間は狭まり、いっそう攻撃しにくくなる」とレスラー氏は見込む。
後編は、Chromeユーザーができることや気を付けるべきことを紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
楽天市場のマーケターが語る「脱リタゲ」とInstagram超活用
マーケティング戦略からAIとシグナルロスの時代の課題、Instagramの活用法まで、「楽天市...
シリコンバレーで人気のD2Cスニーカーブランド 急拡大の反動で落ち込んだ業績をどう回復する?
D2Cスニーカーブランドの先駆者として知られるAllbirdsが新商品の広告キャンペーンに売っ...
「B2B製造業あるある」なWebデザイン ユーザーはどう思ってる?
イントリックスは、Webサイト利用者がデザインや構成をどのように評価しているのかを把握...