企業のさまざまなデータを保存するストレージには、強固なセキュリティが求められる。「SED」はどれだけ安全なストレージだと言えるのか。その仕組みを解説しよう。
企業のHDDやSSDといったストレージには、さまざまな機密情報が保存されている。それが犯罪者の手に渡ってしまった場合、その損失は計り知れない。そのため企業には、物理的な面も含めて、ストレージの強固なセキュリティ対策が求められる。
ストレージが盗まれた場合でもデータを守れる技術として、「自己暗号化ドライブ」(SED:Self-Encrypting Drive)がある。SEDは絶対に安全だと言えるのだろうか。SEDとはどのような仕組みなのかを解説する。
SEDでは、共通鍵暗号アルゴリズム「AES」(Advanced Encryption Standard)によってデータが暗号化される。ほとんどの場合、128bitの暗号鍵を用いる方式「AES-128」か、256bitの暗号鍵を用いる方式「AES-256」のいずれかが用いられる。両方とも厳格なセキュリティ基準を満たしているため、ユーザー企業はどちらが用いられているかを深く考える必要はない。
工場出荷時に、SEDはドライブ内データ暗号鍵(DEK:Data Encryption Key)を備えた状態になる。これによってドライブに書き込まれるデータを暗号化する。ユーザー企業はDEKとは別に用意される暗号鍵(AEK:Authentication Encryption Key)を使ってデータを復号できる。AEKなしでデータを復号することはほぼ不可能だと考えられる。
ユーザー企業はSEDのAEKを徹底的に管理しておくことで、ストレージからデータが流出する恐れをほぼなくすことができる。ストレージを盗難や紛失のリスクにさらしてはいけない。セキュリティの最後の手段としては、特別な命令でDEKを無効にすることができる。ただし、その場合は自社がデータを復号することも不可能になる点に注意しよう。
機密情報を守るにはSEDに加え、標準化団体Trusted Computing Group(TCG)による暗号化プロトコルを利用することも有効だと考えられる。
後編は、SEDを利用することがなぜ重要なのかについて、リスクを踏まえて解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワークとセキュリティの機能を一体化したフレームワーク「SASE」が注目されている。一方で、SASEはさまざまな機能で構成されるため、高評価のツールを組み合わせることが多いが、これが後悔の種になることもあるという。
近年、SASE(Secure Access Service Edge)への注目度が高まっているが、その導入は決して容易ではない。そこで、ネットワークおよびセキュリティ、そしてSASEの導入・運用にまつわる課題を明らかにするため調査を実施した。
内部統制強化のため、企業には、システム化による評価プロセスや、システム運用の効率化などが求められている。その解決策の一例となる特権ID管理ツールについて、その機能や導入によって回避可能なセキュリティリスクを解説する。
クラウドセキュリティ運用の大きな課題になっているのが、増え続けるセキュリティアラートに優先度を設定することだ。各環境によって最重要課題は異なるため、環境に合わせて優先度を設定することが必要になる。その実現方法とは?
サイバーセキュリティではまず、攻撃サーフェスへの対策が重要だが、近年はリモートワークやクラウドの普及により、攻撃サーフェスも拡大している。しかも、サプライチェーン攻撃の増加により、中小企業でも対策は待ったなしの状況だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。