知らないとまずい「マルウェア」の主要分類 あのEmotetは何になる?知っておきたい「マルウェア12種類」【第2回】

マルウェアにはさまざまな種類がある。「Emotet」のように、活発な攻撃活動で知られるようになったマルウェアもあるが、それは全体のごく一部だ。どのような種類があり、Emotetは何に分類できるのか。

2024年01月11日 05時00分 公開

 “悪意のあるソフトウェア”である「マルウェア」には、ウイルスやワームなどさまざまな種類がある。マルウェアの種類を知ることこそ、感染を防ぐ第一歩だ。「マルウェア12種類」のうち、4つ目から6つ目までを紹介する。

感染防止はマルウェアの「12分類」から Emotetは何?

4.bot

  botは、自己増殖型マルウェアだ。他のデバイスに自己を拡散させることでbotネット(マルウェアがネットワークを形成したもの)を作り出す。感染したデバイスは攻撃者の命令によって自動化されたタスクを実行する。botネットはDDoS(分散型サービス拒否)攻撃に使われることがよくある。

 botネットの代表例の一つが「Mirai」だ。Miraiは2016年に大規模なDDoS攻撃に使われ、現在もさまざまなデバイスを標的にしている。Miraiをはじめとしたbotネットは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)のときに猛威を奮ったとみられる。従業員がテレワークに利用するデバイスに入り込み、企業のシステムの感染を狙った。

5.トロイの木馬

 トロイの木馬は不正ソフトウェアでありながら、ユーザーには正当に見えるのが特徴だ。トロイの木馬はソーシャルエンジニアリング(人の心理を巧みに操って意図通りの行動をさせる詐欺手法)を手口としてデバイスに侵入する。ペイロード(悪意のあるコード)をインストールして、デバイスへのアクセスを可能にしたり、キーロギング(ユーザーがPCに入力する内容を横取り・記録すること)を実行したりする。ウイルスやワームをインストールし、データを盗み取ることもある。

 トロイの木馬の一例としては、2014年に発見され、世界中で猛威を振るった「Emotet」がある。Emotetは一回、事実上壊滅させられていた。しかしその後、再構築され、2023年現在も金融情報などを狙ったさまざまな攻撃に使われている。トロイの木馬の一種として、遠隔での操作を可能にするリモートアクセス型トロイの木馬(Remote Access Trojan:RAT)もある。

6.キーロガー

 キーロガーは、ユーザーによるキーボード操作を監視するマルウェアだ。攻撃者はキーロガーを使うことで認証情報といった機密データを入手できる。キーロガーにはハードウェア型とソフトウェア型がある。前者は、キーボードに取り付け、ユーザーがキーボードを操作した後、回収する必要がある。後者は、悪意のあるリンクやファイルを利用して被害者にダウンロードさせる。ソフトウェアとしてキーボード操作を記録して攻撃者に提供する。

 2014年に登場した「Agent Tesla」はキーボード操作を記録することに加え、標的デバイスのスクリーンショットを取得することもできる監視用ツールだ。キーロガーによる被害を防ぐためには、パスワードマネジャーが有効だと考えられる。パスワードマネジャーを使えば、ユーザー名やパスワードをキーボードで入力する必要がないためだ。


 第3回は、7つ目から9つ目までを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 NTTデータルウィーブ株式会社

追加のインフラは不要、強固な無線LANセキュリティを3ステップで実現する方法

企業ネットワークにおいて重要な存在となった無線LAN。気軽に導入できる一方で、IDやパスワードのみで接続している環境には、セキュリティ・運用面の課題も見えてきた。本資料では、この状況を改善する理想的かつ簡易的な方法を紹介する。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

海外拠点を日本基準で守る、フルマネージド型ファイアウォールサービスの実力

企業の海外進出が加速する中、セキュリティ運用に課題を抱える企業は少なくない。そこで注目されているのが、海外拠点向けのマネージドファイアウォールサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

市場調査・トレンド Keeper Security APAC株式会社

調査から見えた、特権アクセス管理(PAM)の重要性と効果的な運用方法

クレデンシャル情報を悪用する攻撃から組織を防衛するために、特権アクセス管理(PAM)は不可欠だ。その導入で成果を挙げている組織と、そうではない組織との違いはどこにあるのだろうか。グローバル調査の結果から読み解く。

市場調査・トレンド Keeper Security APAC株式会社

パスワードでは対抗できない? 高度化する脅威に対応するための認証戦略とは

従来、認証にはパスワードが用いられてきたが、フィッシングなどの高度な攻撃に対抗するのは難しくなりつつある。そこで注目されているのが利便性と安全性を兼ね備えたパスキーだ。本資料では、その移行戦略について詳しく解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

生成AI時代も欠かせないWebアプリの脆弱性対策、手間をかけずに行う方法とは?

Webアプリケーション開発において生成AIを活用する上で、欠かせないのがセキュリティ対策だ。しかし、AIを悪用する高度な攻撃にだけ注力し、既存の脆弱性への対策をおろそかにしているケースは多い。この問題を解決するには、何が必要か。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...