GoogleがAIチャットbot「Google Bard」を「Gemini」に改称。最高性能の基盤モデルを採用する「Gemini Advanced」も発表した。MicrosoftとOpenAIに対抗する動きだと、アナリストは指摘している。
Googleは2024年2月8日(現地時間)、人工知能(AI)チャットbot「Google Bard」の名称を「Gemini」に変更すると発表した。2023年に発表していたAIモデル「Gemini」とブランド名を統一する。併せてAIチャットbotの新サービス「Gemini Advanced」も発表。Geminiには処理性能に応じた3つのモデルがあるが、Gemini Advancedは、最も複雑なタスクを処理できる基盤モデル「Ultra 1.0」を採用している。
GoogleはGemini Advancedの英語版を、150の国と地域で提供している(2024年2月8日時点)。ユーザーはオンラインストレージサービス「Google One AI Premium Plan」の一部として、初期費用(2カ月)は無料、以後は月額19.99ドルで利用できる。
Googleは、オフィススイート「Google Workspace」に導入している生成AI技術「Duet AI」を「Gemini」に切り替える計画だ。同社によると、Google One AI Premium Planのユーザーは、以下のツール経由でもGeminiを使えるようになる。
Google Bardの名称変更とGemini Advancedの発表は、MicrosoftとOpenAIに対抗する動きだ。Microsoftは2023年、AIチャットbot「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)にOpenAIの技術を組み込み、競争力を高めた。
アナリスト会社GAI InsightsのCEOポール・バイアー氏は「Gemini Advancedの発表は、Copilotに対する挑戦のように見える」と述べる。MicrosoftがCopilotを「アプリケーションにひも付く機能」として組み込んだのに対し、GoogleのGeminiはGmail、Google Docs、Google Slides内のユーザーデータに焦点を当てたアプローチを採用している、と同氏はみる。
Copilotを組み込んでいるMicrosoftの主力製品は、オフィススイート「Microsoft 365」だ。同社は文書作成アプリケーション「Microsoft Word」、表計算ツール「Microsoft Excel」、プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」など、Microsoft 365アプリケーションにCopilotを組み込むことから始めたため、ユーザー企業の混乱を招いたとバイアー氏は指摘する。
「Microsoft製品はオンプレミスベースのソフトウェアとして始まり、その後クラウドサービスに移行した」とバイアー氏は述べる。一方Googleの場合はスタート時点からクラウドサービスとして提供しているため、同氏は「より横断的な使い方ができる」と付け加える。
「Googleは『われわれの生成AI機能は、ユーザーの全てのメール、全てのスライド、全てのドキュメントを横断して提供する』と主張しているのだ」とバイアー氏は述べる。Google Workspaceやクラウドサービス群「Google Cloud」を利用している企業は、Geminiを導入するとGmail、Google Sheetsなどにアクセスしやすくなる、と同氏は主張する。
一方、技術調査会社The Futurum Groupのアナリストであるマーク・ベキュー氏も「類似点はあるが、CopilotとGemini Advancedは異なる点がある」と述べる。「Microsoftは、Googleが必然的に取り組めない事業にCopilotを組み込んでいる。その一例がクライアントOS『Windows』だ」(同氏)
新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ある調査によると手動によるネットワーク操作は、65%に上るという。ネットワークの構成やトラブルシューティングといった手動に頼っている部分をAIによって自動化すれば、運用の効率化が可能だ。本資料では、その実現方法を解説する。
ビジネスにおける生成AI活用が進む中、日々の業務で活用するPDFツールに搭載されたAIアシスタント機能への注目度が高まっている。その活用で、どのように業務を改善できるのか。機能や特徴、期待される効果を紹介する。
企業にとって生成AIは、生産性向上や収益性増加をもたらす重要な技術だが、導入には多くの課題が存在する。PoC(概念実証)段階で約30%の企業が導入を断念するといわれる生成AIプロジェクトを成功に導くための方法を紹介する。
生成AIを活用して業務や顧客体験の再構築を進める動きが活性化しているが、その多くが、PoCやラボ環境の段階にとどまっている。なぜなら、生成AIの可能性を最大限に引き出すための、インフラのパフォーマンスが不十分だからだ。
昨今のソフトウェア開発では、AIコーディングアシスタントの活用が主流になっている。しかし、最適なコーディングアシストツールは、開発者や企業によって異なるという。導入の際は、どのようなポイントに注意すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。