Web会議で「何を話したっけ?」 会話履歴から答える「Otter」新機能は役立つのか「Meeting GenAI」発表

複数のWeb会議ツールの会話履歴を横断して、ユーザーの質問に答える「Meeting GenAI」を、Otter.aiが発表した。AIアシスタント「Microsoft Copilot」やZoomのユーザーを取り込む狙いがあるが、課題も抱える。

2024年02月15日 09時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Web会議


 自動文字起こしサービス「Otter」を提供するOtter.aiは2024年2月13日(現地時間)、Web会議の会話履歴に基づいた回答を生成する人工知能(AI)アシスタント「Meeting GenAI」を発表した。このツールは、複数のWeb会議ツールの会話内容を横断してユーザーの質問に答えるチャットbot「Otter AI Chat」機能と、会議内容の要約機能を備える。

 同社の最高事業成長責任者(Chief Growth Officer)のダリウス・コントラクター氏は「Meeting GenAIの導入により、Otterが単なる文字起こしツールではないことを示したい」と強調する。

 「仕事で重要な内容の多くは、Web会議の会話に含まれている。こうした全てのデータに対し、Meeting GenAIを使えるようにできないかと考えている」(コントラクター氏)。同社は、MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft Copilot」、GoogleのAIアシスタント「Gemini」、Web会議ツール「Zoom」のユーザーを取り込むのが狙いとみられる。

 Otter.aiは、Zoomだけでなく「Microsoft Teams」「Cisco Webex」「Google Meet」など、異なる複数のWeb会議ツールを利用しているユーザーをターゲットとして製品を訴求している。ただし、この戦略には課題もある。

「価値はあるのか」とアナリストが疑問 Otterが抱える課題

 Otter.aiにとって重要な課題は、幅広いサービスが付属するMicrosoftやGoogleの製品と比べたとき、ユーザーがOtterを選んでくれるか否かだ。調査会社Metrigyのアナリストであるアーウィン・レザー氏はこのように指摘する。

 「Otterが目指すものは、複数のWeb会議ツールから得られるさまざまな知見を1カ所に集約し、そこから洞察を引き出してユーザーに価値を提供することだ。果たして、そこに十分な価値はあるのか。料金を支払う人はいるだろうか」(レザー氏)

 Zoomなど他のベンダーもWeb会議の要約機能を無料で提供している。Microsoft Copilotは会議専用の機能ではなく、他のオフィスアプリケーションにも組み込まれている。これらの事実を踏まえ、レザー氏は「Otterは優位性を維持することがますます難しくなっている」と話す。

 S&P Global Market Intelligence傘下の調査会社451 Researchでアナリストを務めるラウル・カスタノンマルチネス氏によると、MicrosoftやGoogleはOtter.aiのような小規模ベンダーと比べて、AI技術に多額の投資をしているという。

Otter.aiにもある競争の余地

 一方、Microsoftなどのベンダーは、生成AI技術の初期ユーザーをターゲットとしているとみられ、「無料利用枠によってユーザーを獲得できるOtter.aiにも、競争の余地は残っている」とカスタノンマルチネス氏は指摘する。

 Microsoftは、ユーザー企業に対して製品使用前にライセンス購入を求め、その後は拡張機能の利用時に追加料金を求めることがよくある。一方、Otter.aiはベーシックプランを無料で提供し、使用容量の大きい有料版も提供している。小規模チーム向けのプランは月額10ドル、法人向けプランは月額20ドルだ。

 「Otter.aiのような企業が、できるだけ多くのユーザーとの接点を獲得しようとするのは理にかなっている」とカスタノンマルチネス氏は述べる。コラボレーション製品の利便性が向上するきっかけは、より多くのユーザーに使ってもらうことで生まれやすくなるからだ。

TechTarget発 世界のITニュース

新製品・新サービスや調査結果、セキュリティインシデントなど、米国TechTargetが発信する世界のITニュースをタイムリーにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...