量子コンピュータは発展途上の技術だが、実用化すれば従来のコンピュータでは難しかった計算が高速でできるようになる。量子コンピュータ実用化に向けて、データセンター管理者はどのように備えておくべきか。
企業が量子コンピュータをより幅広い用途で利用できるようになるまでに、少なくとも5年から10年はかかる。しかし量子コンピュータは急速に進化している。データセンター管理者は、量子コンピュータで何が実現するのかを含めて、この技術のトレンドや進歩に注目しておくべきだ。
従来のコンピュータはデータをバイナリ(2進数)で処理するため、扱えるデータ量や意思決定には限界がある。この手法は逐次処理とも呼ばれる。一方の量子コンピュータは、データを多次元的に処理する。
逐次処理は複数のデータの組み合わせを1つずつ処理して、正しい結果を導き出す。多次元的な処理が可能な量子コンピュータは、複数のデータの組み合わせを並列処理する。これにより計算速度と計算精度が向上し、多様な結果が得られる。
こうした特性を持つ量子コンピュータの実用化が進めば、AI(人工知能)アプリケーションの利用やセキュリティ対策、製造業の設計、医薬品の開発など、幅広い用途で役立つ可能性がある。
データセンター管理者は量子コンピュータの活用を視野に入れ、必要に応じて関係者と協力したり、専門家を採用したりするなど準備を進めておいて損はない。自社が属している業界の動向を把握し、量子コンピュータが役に立つ用途を探ることもした方がよい。
データセンターの設備の拡充にも取り組むべきだ。企業は一部のシステムを量子コンピュータで構築することを視野に入れ、インフラの構築とストレージやデータベースの拡張を続けることで、量子コンピュータが実用化されたときに迅速に導入できるようになる。
企業が抱えるさまざまなデータを正確かつ大規模に処理し、望む結果を得られるようにするために、量子コンピュータは役立つ可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。