量子コンピュータは発展途上の技術だが、実用化すれば従来のコンピュータでは難しかった計算が高速でできるようになる。量子コンピュータ実用化に向けて、データセンター管理者はどのように備えておくべきか。
企業が量子コンピュータをより幅広い用途で利用できるようになるまでに、少なくとも5年から10年はかかる。しかし量子コンピュータは急速に進化している。データセンター管理者は、量子コンピュータで何が実現するのかを含めて、この技術のトレンドや進歩に注目しておくべきだ。
従来のコンピュータはデータをバイナリ(2進数)で処理するため、扱えるデータ量や意思決定には限界がある。この手法は逐次処理とも呼ばれる。一方の量子コンピュータは、データを多次元的に処理する。
逐次処理は複数のデータの組み合わせを1つずつ処理して、正しい結果を導き出す。多次元的な処理が可能な量子コンピュータは、複数のデータの組み合わせを並列処理する。これにより計算速度と計算精度が向上し、多様な結果が得られる。
こうした特性を持つ量子コンピュータの実用化が進めば、AI(人工知能)アプリケーションの利用やセキュリティ対策、製造業の設計、医薬品の開発など、幅広い用途で役立つ可能性がある。
データセンター管理者は量子コンピュータの活用を視野に入れ、必要に応じて関係者と協力したり、専門家を採用したりするなど準備を進めておいて損はない。自社が属している業界の動向を把握し、量子コンピュータが役に立つ用途を探ることもした方がよい。
データセンターの設備の拡充にも取り組むべきだ。企業は一部のシステムを量子コンピュータで構築することを視野に入れ、インフラの構築とストレージやデータベースの拡張を続けることで、量子コンピュータが実用化されたときに迅速に導入できるようになる。
企業が抱えるさまざまなデータを正確かつ大規模に処理し、望む結果を得られるようにするために、量子コンピュータは役立つ可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...