手軽に利用を開始し、直感的に使える個人向けITツールが広がる中、それらを会社で勝手に使う「シャドーIT」が広がりやすくなっている。IT部門は、なぜシャドーITを許してはいけないのか。
ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)をはじめとした攻撃が後を絶たない状況下で、攻撃を招きかねない「シャドーIT」(IT部門が関与しないIT活用)に関する注意がこれまで以上に重要になっている。「会社から支給されるツールが使いにくい」といった理由から生じるシャドーITを防ぐことは簡単ではないが、セキュリティの観点からシャドーITを決して許してはいけない。それはなぜなのか。シャドーITの「7つの危険性」を見てみよう。
シャドーITを原因に攻撃者が組織のシステムに侵入できるようになることがある。シャドーITのツールはファイアウォールやマルウェア対策ソフトウェアなどセキュリティ製品の対象外となり、十分な保護ができないことがあるからだ。
不正アクセスを防ぐために、システムへのアクセス制御が重要だ。アクセス制御に際し、従業員の役割に基づいてアクセス権を付与することと、ユーザーの身元を確認するために多要素認証(MFA)を実施することが求められる。シャドーITの場合は、IT部門によるアクセス制御ができない。そのため、不正アクセスによるデータ損失やマルウェア感染のリスクがある。
不正アクセスによるもう一つのリスクは、攻撃者によるデータの不正変更だ。データが変更されれば、ビジネスに大きな影響が及びかねない。例えば医療機関だと、患者の健康情報が変更されれば、誤診につながる恐れがある。データの不正変更はコンプライアンス(法令順守)の観点からも要注意だ。
シャドーITが使われていると、意図的であるかどうかに関わらず、悪意のあるコードがシステムに挿入される可能性がある。その場合、攻撃リスクが生じる。
攻撃を防ぐために、脆弱(ぜいじゃく)性のパッチ(修正プログラム)を適用しなければならない。シャドーITだと、IT部門がパッチを適用できないので、脆弱性が放置されることになる。従業員が自らパッチを適用しても、そのタイミングや方法が誤っていれば、セキュリティの問題を引き起こしかねない。
金融機関や医療機関、政府機関などコンプライアンスが厳しい組織は特にシャドーITに注意する必要がある。シャドーITを起点としてセキュリティ事故が発生すれば、コンプライアンス違反になりかねない。コンプライアンス違反が発覚した場合、罰金や訴訟につながる恐れがある。
組織はシャドーITを原因に攻撃を受ければ、顧客や社会から信用を失ったり、ブランド価値が下がったりする可能性がある。しっかりしたIT管理こそ、組織の信用を高めるための重要な取り組みになる。
後編は、シャドーITのリスク管理法を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。