各クラウドベンダーや業界団体は、習熟度別にさまざまなクラウド認定資格を用意している。クラウド管理のプロフェッショナルを目指すのに役立つ資格を紹介する。
クラウド認定資格を取得することは、その人のITスキルを証明するための方法の一つだ。資格取得の過程で、最新技術の知識を得ることもできる。
本稿はMicrosoftやGoogle、Amazon Web Services(AWS)、その他のベンダーや認証団体が提供する主要なクラウド認定資格のリストを、難易度と分野別に紹介する。初心者から経験豊富な管理者まで、自身のスキルの習熟度に合わせて習得する資格を選ぶとよい。認定資格の詳細や費用、取得のための前提条件も掲載する。これらの認定組織が資格取得のためのトレーニングコースやオプションサービスを提供している場合、その一部も紹介する。
基本的なクラウド管理スキルを習得することは、特に組織のクラウド担当部門に入ったばかりの人にとって、良いスタート地点となる。Microsoftは同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」の新人管理者向けに、認定資格を提供している。
「Microsoft Certified: Azure Fundamentals」(AZ-900)は、主にAzureのサーバやネットワーク、ストレージに関する基礎知識を問う。ソフトウェア開発やセキュリティ、データベース管理などに関するAzureの主要サービスも網羅する。
項目 | 内容 |
---|---|
試験費用 | 99ドル(日本の場合1万2500円) |
試験時間 | 45分 |
問題数 | 試験回によって異なる |
最低合格点 | 700点/1000点 |
Microsoftはオプションサービスとして、自習型の学習コースと、講師による指導付きの学習コースを提供している。
クラウド管理の経験をある程度積んだIT管理者は、さらにスキルを高めるために資格を活用できる。Amazon Web Services(AWS)とMicrosoftは、中級のクラウド管理スキルを問う認定資格を提供している。
AWSはAWSクラウドインフラの構築や管理、運用の経験者に向けて認定資格を提供している。「AWS Certified Sysops Administrator - Associate」(SOA-C02)は、AWSサービスやクラウドインフラ管理に関する基本的な知識と経験を証明できる。AWSは自分のペースで学習するための教材と、講師によるコースを提供している。サードパーティの学習教材や講座を利用することもできる。
項目 | 内容 |
---|---|
試験費用 | 150ドル |
試験時間 | 130分 |
問題数 | 65問 |
最低合格点 | 720点 |
SOA-C02の試験ガイドをダウンロードすると、試験の目的や受験対象者の説明、試験の詳細などを確認できる。
Microsoft Certified Azure Administrator Associate(AZ-104)は、Azureインフラの構築や管理、監視に重点を置いている。
関連する試験は、AZ-104: Microsoft Azure Administratorだ。AZ-900と同様に、Microsoftは、自習の学習コースと講師による学習コースの両方のオプションサービスを提供している。
項目 | 内容 |
---|---|
試験費用 | 165ドル(日本の場合2万1102円) |
試験時間 | 100分 |
問題数 | 試験回によって異なる |
最低合格点 | 700点/1000点 |
試験内容は定期的に更新されているため、受験者は自身が最新の試験教材を使用していることを確認する必要がある。
第2回は、クラウド管理中級者向けのDevOpsに関するクラウド認定資格や、アプリケーション開発者向けのクラウド認定資格を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
現場判断で膨らむクラウドコストをどう抑えるか 効率的な予算管理法とは? (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...