Top Story

icon
SaaSに潜む脆弱性を指摘

“どれが危険か”ではなく「SaaSそのものが致命的」 金融CISOが衝撃の一声

JPMorgan Chaseのセキュリティ責任者は、SaaSモデルには深刻な欠陥が存在し、サイバー攻撃者を密かに利する構造になっていると批判する。SaaSに潜む脆弱性の問題とは何なのか。

(2025/07/04)

新着記事

news04.jpg
回復力の付け方

「組織的レジリエンス」と「業務的レジリエンス」はどう違うのか?

企業は災害や攻撃に備え、いち早く業務を再開できるようにするために、「レジリエンス」(回復力)を身に付けることが重要だ。ビジネスの現場で求められる2種類のレジリエンスについて解説する。

(2025/07/03)
news01.jpg
パスワードは安全か【後編】

パスワードと似ているけど安全性が大違い? 「パスキー」「パスフレーズ」とは

パスワードは本人確認の基本的な手段だ。しかし、最近ではパスワードではなく「パスキー」や「パスフレーズ」も使われるようになっている。パスワードとは何が違うのか。

(2025/07/02)
news05.jpg
「形骸化したルール」をなくす

「USB持ち出し禁止」は効果が薄い? セキュリティ文化を根付かせる6原則

情報漏えいなどのインシデントが後を絶たない原因は、従業員の意識の低さではなく、企業に根付いた“暗黙のルール”にある可能性がある。リスクの原因を断ち切り、セキュリティ文化を育てるための原則とは。

(2025/07/02)
news08.jpg
動き出した「DOGE」

トランプ氏肝いり“政府効率化”はセキュリティにとって脅威か、それとも朗報か

米国政府は新組織「DOGE」を設立し、費用削減に取り組んでいる。こうしたDOGEの活動はセキュリティにどのような影響を与えるのか。セキュリティ専門家の見解をまとめた。

(2025/07/01)
news10.jpg
詐欺の手口から対策まで

犯罪者の「だます技術」と「だまされる被害者心理」をラックが解説

「詐欺の被害に遭う可能性を下げるために、詐欺に対する理解を深める」ことを目的に、ラックの金融犯罪対策センターが昨今のデジタル詐欺のトレンドを紹介した。

(2025/06/30)

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。