マスク氏率いるトランプ新政権の「政府効率化省」は本当に成功するのか?米政府の官僚機構を改革する

トランプ氏が新設を表明した「政府効率化省」は、マスク氏やラマスワミ氏といった実業家をトップに起用し、連邦職員や支出の大幅な削減を目指す。同省の取り組みに対して専門家が示す、懐疑的な意見とは。

2024年11月15日 18時40分 公開
[Makenzie HollandTechTarget]

関連キーワード

財務経理 | 経営 | 業務効率


 2024年11月の米国大統領選で当選者となったドナルド・トランプ氏は、政府の支出見直しや削減を実施する組織「DOGE」(Department of Government Efficiency:政府効率化省)を新政権に新設すると発表した。DOGEを率いるのは、技術系実業家イーロン・マスク氏とバイオテクノロジー分野の実業家ビベック・ラマスワミ氏だ。

 トランプ氏によると、DOGEは米国のホワイトハウス、行政管理予算局(OMB:Office of Management and Budget)と提携して「大規模な構造改革を推進する」役割を担う。政府の役割を本当に「効率化」できるのか。有識者の見解を紹介する。

DOGEは何がしたいのか

 ラマスワミ氏は、DOGEの活動の一つとして政権発足の初年度に連邦職員の50%を削減する計画を挙げる。他にも、ホワイトハウスが議会に予算要求を直接提出する権限を持つことで無駄な支出を削減するとも明言している。

 DOGEは連邦機関の削減に加え、各機関が掲げる規制や執行権限を見直す計画だ。実際に、公的機関が作成した幾つかの規則が法的に異議を唱えられている。例えば連邦取引委員会(FTC)は、従業員が退職後に競合他社で働いたり競合するビジネスを設立したりすることを制限する「競業避止契約」の禁止を通知した。証券取引委員会(SEC)は、企業に対して気候変動に関連するリスクや影響を開示することを求める「気候関連開示規則」を公開している。

 ラマスワミ氏はX(旧Twitter)で、「規制の撤廃は『法的な義務』だ」と指摘する。同氏の指摘は、過去の米最高裁判決を複数挙げつつ、「司法判断によって、連邦機関の法律解釈能力と新規則の作成・維持に関する権限が制限された」ことを主張するものだ。マスク氏はこの声明に「世界は過剰な規制によって窒息している」と共感を示し、“不要な”規制の撤廃を訴えた。

DOGEの望みは本当にかなうのか

 情報技術・イノベーション財団(ITIF:Information Technology and Innovation Foundation)プレジデントのロバート・アトキンソン氏 は「ラマスワミ氏とマスク氏は、連邦政府の活動に対する理解が圧倒的に不足しているように見える」と指摘し、ラマスワミ氏の提案を「非現実的だ」と評する。例えばラマスワミ氏が「50%を削減する」と話す連邦職員は、米国の労働者全体のわずか1.9%(約200万人)に過ぎない。

 アトキンソン氏は、「どの政権も無駄や賄賂、不正をなくすと言って政権に就くが、すぐに外交問題が発生して、希望は実現しないのが常だ」と説明する。

 コーネル大学(Cornell University)で教授を務めるサラ・クレプス氏は、連邦資源や機関の再編よりも、ビジネスの手続きを簡素化する取り組みの方で成果を上げる可能性が高いとみる。

 クレプス氏は、「政府の非効率性に対して新たな外部視点を取り入れることには一定の利点がある」とDOGEを評価する。一方で、「過去の政権が解決できなかった積年の問題をDOGEならば解決できる」という主張に対しては、「根拠のない約束につながる恐れがある」と懐疑的な立場だ。

 トランプ氏が見せる「政府に起業家的な視点を導入したい」という意向に対して、シンクタンクBrookings Institutionの上級研究員ダレル・ウエスト氏は、「実現は非常に困難だ」との見方を示す。その理由は、連邦政府が企業のような構造を持たないためだという。「ビジネス的な思考を政府に導入すると言うのは簡単だが、それを実行に移すのは極めて難しい」(ウエスト氏)

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 双日テックイノベーション株式会社

事例に学ぶ、ワークスタイルに合わせたコミュニケーションツール刷新の取り組み

コミュニケーションツールを時代の要請や社員のニーズに合わせて進化させることは、重要な取り組みとなっている。本資料では、Web会議ツールを軸とする定番プラットフォームのソリューションをフル活用した企業の事例を紹介する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

クラウドへの移行を成功させるには? 4つのフェーズのフレームワークを解説

生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

複雑化を競争優位性に転換する、マルチLinux戦略の運用ガイド

技術が発展し、ユーザーニーズが多様化する中で、多くの企業は単一Linuxディストリビューションによる運用から、複数プラットフォームの運用にシフトしている。一方で課題も顕在化しており、この混在環境とどう向き合うかが問われている。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

リスク管理やコンプライアンス対応の成熟度を高める、最新化フレームワークとは

リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

Uberなど10組織の事例に見る、「リスク&コンプライアンス管理」の実践法と効果

昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...