金融犯罪に立ち向かう【後編】
金融犯罪にAIで先手 SymphonyAIが見据える「AI×金融」のこれから
SymphonyAIは、金融機関のさまざまな業務をAI技術で効率化し、金融犯罪を未然に防ぐことを目指している。同社製品ロードマップについて、金融サービス部門プレジデントに話を聞いた。(2024/3/3)

金融犯罪に立ち向かう【中編】
金融機関の反マネーロンダリングに「AIの賢さ」を拡張するアプローチとは
SymphonyAIの反マネーロンダリング(AML)システム「Sensa-NetReveal」は、金融機関を取り巻く法的規制やITインフラなどの制限を問わずに導入を可能とする仕組みを目指したという。同社金融サービス部門のプレジデントに話を聞いた。(2024/3/1)

Goldman Sachsの新しい金融クラウドサービスとは【前編】
ゴールドマンが“クラウドベンダー”に? AWSと始めた「金融クラウド」の正体
Goldman SachsはAWSと協力し、新しい金融データ分析クラウドサービスを他の金融機関に向けて提供する。両社の協業は金融サービス業界にどのような価値をもたらすのか。(2022/1/31)

金融機関のクラウドサービス利用に関する調査結果
Googleの調査で分かった「金融機関がクラウドを使わない“本当の理由”」
金融業界でハイブリッドクラウドやマルチクラウドなどのIT戦略の採用が進みつつある。ただしクラウドサービスの導入状況は金融機関によってまちまちだ。金融機関がクラウドサービスの導入で抱える課題とは。(2021/10/19)

NEWS
マネーツリー、金融機関向けデータ分析ツールを提供開始 顧客の金融行動を可視化
マネーツリーは金融機関向けに顧客の口座数や資産分布などを可視化するデータ分析ツールの提供を開始した。金融状況やトレンドを視覚的に把握し、顧客体験の向上などに生かす。(2021/4/20)

金融機関を狙うDDoS攻撃の脅威【後編】
金融機関を狙い始めた「カーペットボンビング」の脅威
英国金融行為規制機構(FCA)は、英国の金融機関のセキュリティインシデントに関する状況を公表。その中で目立ったのが、「カーペットボンビング」という攻撃だ。(2023/1/18)

金融業界を狙うサイバー攻撃
銀行大手JPMorganも訴訟に直面 金融機関を困らせる“切実な問題”とは
JPMorganはサイバー攻撃の被害を巡り、顧客からの訴訟に直面している。背景には、金融業界を狙うサイバー攻撃が根強く存在することと、それに苦戦する金融機関の実情がある。(2023/2/3)

金融機関を狙うDDoS攻撃の脅威【前編】
金融機関への「DDoS攻撃」が英国で急増した無視できない理由
英国金融行為規制機構(FCA)によると、英国の金融機関が報告したセキュリティインシデントに占めるDDoS攻撃の割合は増加傾向にある。この背景にある問題とは。(2023/1/13)

Computer Weekly日本語版+セレクション
マルチクラウドを選んだのはなぜ? 金融機関が語る深い理由
複数のクラウドサービスを活用する「マルチクラウド」を選択した金融機関がある。なぜマルチクラウドなのか。単なるベンダーロックインの回避ではない、その理由を金融機関CTOが明かす。(2023/5/23)

金融犯罪に立ち向かう【前編】
犯罪防止やマネロン対策に「AI分析」が使える理由 SymphonyAIに聞く
SymphonyAIで金融サービス部門のプレジデントを務めるマイク・フォスター氏は「金融機関がマネーロンダリングに対抗するには、リアルタイムの脅威探知が欠かせない」と話す。危機感の背景にある“現実”とは。(2024/2/23)

金融業界のAI活用に立ちふさがる課題【前編】
金融機関が「AI」投資を増額へ それでも残る“あの問題”
金融業界の企業の間で、AI技術を組み込んだツールの導入を「避けられないもの」だと考える動きが広がっている。一方で金融業界がAI技術を積極的に活用する上では、解決すべき課題がある。それは何なのか。(2022/4/20)

Goldman Sachsの新しい金融クラウドサービスとは【後編】
ゴールドマンはなぜ「AWS協業クラウド」をライバル金融機関に提供するのか
Goldman SachsはAmazon Web Servicesとの協力関係を土台に、金融データのリアルタイム分析に利用できるクラウドサービス群を他の金融機関に向けて提供する計画だ。なぜこうしたクラウドサービスを提供するのか。(2022/2/8)

銀行のクラウド移行に残る課題【後編】
Googleクラウド幹部が語る「金融機関のクラウド移行が高くつく理由」
金融機関のクラウドサービス移行が労力を要するのはなぜか。「Google Cloud Platform」の責任者の話を基に、金融機関のクラウドサービス移行が抱える課題を探る。(2022/2/14)

金融業界のAI活用に立ちふさがる課題【後編】
AIを使いたい金融機関が頭を抱える「データプライバシー」「ツール習得」問題
金融業界の企業がAIツールを使いこなすには、解決すべき課題が複数ある。金融業界各社のリーダーが、現場で感じた課題をまとめた。(2022/5/23)

銀行の「基幹システム刷新」に新たな動き【後編】
金融機関が「インド発のクラウドサービス」を使う“なるほどの理由”
欧州の金融機関が基幹システムをクラウドサービスに移行する動きが加速している。利用するのはインドのITベンダーが提供するクラウドサービスだ。背景には何があるのか。(2023/8/2)

金融機関が「AI」でコンプライアンスを効率化する方法【前編】
金融機関が「AI」を生かすべき用途は「コンプライアンス」だった その根拠とは
金融機関にとって重要かつ複雑な課題であるコンプライアンス。その効率化を進める上で、人工知能(AI)技術が大きな助けになるという。それはなぜなのか。(2023/2/6)

用心深さが「生成AI」成功の鍵【後編】
金融大手JPモルガンが慎重に「生成AIプロジェクト」を進める理由
生成AIの導入にはメリットだけでなくリスクが付き物であり、導入企業は慎重にならざるを得ない。金融機関JPMorgan Chaseは生成AIの導入においてどのようなアプローチを採用したのか。(2023/12/14)

マルウェア対策としてのAI【第6回】
「AI」が金融機関や教育機関のセキュリティ対策に欠かせない理由とは?
サイバー脅威の進化が高速化するにつれ、従来の方法では十分な対策が難しくなっている。そこで活躍が期待できるのが人工知能(AI)技術を組み込んだツールだ。金融機関、教育機関ではどう役立つのか。(2023/8/10)

金融機関が「AI」でコンプライアンスを効率化する方法【中編】
“AIで法令順守”が金融機関にもたらす「スピード」「セキュリティ」の正体
コンプライアンスに人工知能(AI)技術を生かすことで、金融機関が改善できることに「スピード」と「セキュリティ」があるという。それぞれどのような効果があるのか。(2023/2/23)

「Google Cloud」を優先するドイツ取引所【後編】
「Google Cloud」を徹底活用 ドイツの金融機関がGoogleを選んだ納得の訳
2023年2月、証券取引所を運営するドイツ取引所とGoogle Cloudは提携強化を発表した。この提携の狙いは、金融市場にどのようなメリットをもたらすことにあるのか。(2023/5/15)

金融機関が「AI」でコンプライアンスを効率化する方法【後編】
金融機関のコンプライアンスを阻む「過検知」とは? 機械学習が対策に
金融機関がコンプライアンスに関するシステムを運用する際に、直面する課題が「過検知」だ。その正体とは何なのか。対策として機械学習などの人工知能(AI)技術が有効である理由とは。(2023/3/3)

IT人材獲得を強化するAmex【前編】
金融業界でIT人材“争奪戦”の謎 「アメックスがIT人材5000人採用」の衝撃
American Expressが5000人のIT人材採用計画を進めるなど、金融サービス分野でIT人材の採用が拡大する傾向にある。採用を強化する理由は何か。(2023/1/26)

銀行の「基幹システム刷新」に新たな動き【前編】
インド発のクラウドサービスが金融業界で“大人気”に?
ベルギーの金融機関Keytrade Bankが、基幹システムをクラウドサービスに移行すると発表した。同行が移行先に選定したのは、インドのITベンダーが提供するクラウドサービスだ。(2023/7/26)

金融機関とFinTech【前編】
広がる電子決済 「次の決済システム」として英住宅金融組合が目指すのは?
決済システムをクラウドサービスに移行すると発表した英国の住宅金融組合Nationwide Building Society。この取り組みの背景にあるのは、決済市場における“ある動向”だ。(2023/4/25)

「クラウドの真実」を金融機関CTOに聞く【後編】
なぜマルチクラウドなのか? 金融機関が語る“ロックイン回避”よりも深い理由
複数のクラウドサービスを組み合わせた「マルチクラウド」を採用する、金融機関JPMorgan Chase。なぜマルチクラウドなのか。その理由を同社CTOに聞く。(2023/1/10)

デル・テクノロジーズ株式会社提供Webキャスト:
金融機関を狙う攻撃が急増、会計データ流出やシステム停止をどう回避する?
銀行や証券会社などの金融機関にとって、顧客の会計データの流出や金融システムの停止は、信頼性を担保するためにも必ず回避せねばならない。そのための対策においてカギとなるのが、万が一システムが破壊された場合の“回復戦略”だ。(2021/1/15)

英国の金融機関Pay.UKの調査から
“お金の相談”は金融のプロでも親でもなく「TikTokインフルエンサー」の時代に
英国の若者は「TikTok」のインフルエンサーを資産形成の情報源として捉えていることが、調査で明らかになった。金融機関や家族、友人ではなく、TikTokインフルエンサーを頼る若者の実態とは。(2022/12/17)

「クラウドの真実」を金融機関CTOに聞く
金融機関が明かす「クラウドでコストを減らせない企業」の特徴はこれだ
クラウドサービスの導入が、期待した効果を生まないことがある。そうした課題に直面する企業には“ある傾向”があると、金融機関Credit SuisseのCTOは主張する。それは何なのか。(2022/12/29)

デル・テクノロジーズ株式会社提供ホワイトペーパー:
わずか2年半で2倍に成長、金融機関の変革を支えたAMD EPYC(TM)搭載サーバの実力
ブラジルの金融機関であるBanco Daycovalは、複雑かつ高リスクの法人向け融資を円滑に遂行すべく、高い処理能力と優れた拡張性を備えたIT基盤を構築した。その中核となったのが、第2・第3世代AMD EPYC(TM)プロセッサを搭載したサーバだ。(2022/12/9)

銀行のクラウド移行に残る課題【前編】
「合併を繰り返した銀行」がクラウドを避けたがる本当の理由
金融機関にはクラウドサービスの導入を妨げる特有の事情がある。金融機関のクラウドサービス活用の状況と、クラウドサービスの導入を妨げる障壁とは。(2022/2/7)

調査で浮かび上がった「信頼の赤字」への懸念
金融機関が「予測分析」に基づく意思決定をためらう理由
“ある懸念”が、金融サービスでの予測分析の導入を妨げているという。その懸念とは何か。BIツールベンダーのQlik Technologiesによる調査結果から探る。(2022/1/13)

やはりあの国
金融業界を狙うランサムウェア集団を支援する「予想通りの国家」
金融業界を標的とする攻撃が増加している。それらは、あの国とあの国の支援を受けた集団と結び付いているという。記事を読むまでもなく、今あなたが想像した国が多分正解だ。(2022/3/28)

国家的な金融システムのリプレース
英国中央銀行、30年の「老朽システム」が障害でリプレースが“早急の課題”に
イングランド銀行の即時グロス決済(RTGS)システムが、2023年8月にシステム障害を起こした。このシステムは英国における「金融取引の心臓部」であり、老朽化が課題になっている。(2024/1/26)

金融機関とFinTech【後編】
Accentureが取り組む「FinTech」の普及
住宅金融組合Nationwide Building Societyのクラウド移行を支援するAccenture。同社が支援する、決済システム刷新の取り組みを紹介する。(2023/5/16)

安全性とパフォーマンスを両立するポイント
金融業DXの現実解? ハイブリッドクラウド導入の正しい進め方とは
高いセキュリティが必要な金融業界では、従来、クラウドの導入に慎重でDXが思うように進んでいなかった。だがハイブリッドクラウドが、この状況を変えようとしている。その鍵となる、クラウドとデータセンターの接続性を高める方法とは?(2021/9/29)

特選プレミアムコンテンツガイド
決済サービスで広がる「金融AI」の使い道とその課題
金融業界では不正検知を中心に人工知能(AI)技術が使われ始め、AI技術を活用した新たな金融・決済サービスも登場しつつある。ただしAIシステムで顧客情報を扱う際のプロセスには課題が残る。(2019/11/20)

コラボレーションツールの利用とGRC【第3回】
シャドーITが罰金刑になるケースも コラボツールの利用ルールはここが難しい
コンプライアンスの問題を回避するために、コラボレーションツールの特定機能を使えないように制御するのは一つの方法だが、シャドーITを生むリスクがある。米国金融機関の事例から、注意すべきポイントを探る。(2024/1/31)

新しいオフィスと働き方を探る【中編】
金融業が脱・オンプレミステレビ会議からの「クラウドWeb会議」移行を決めた訳
金融サービス企業のJPMorgan Chaseは、オンプレミスのテレビ会議システムからクラウドサービスのWeb会議ツールへと移行した。その背景には何があったのか。同社幹部に決断の理由を聞く。(2021/9/13)

シンガポールの金融機関が生成AIを構築
生成AIチャットbotを導入した銀行は何がうれしかった? 3万人の活用技とは
シンガポールの金融機関は生成AIと連携したチャットbot「OCBC GPT」を導入し、約3万人の従業員が活用している。導入までの同行の取り組みと成果を紹介する。(2023/12/22)

デル・テクノロジーズ株式会社提供eBook
パフォーマンスと拡張性を両立、金融機関のシンクライアントシステム更改事例
導入から時間が経過したITインフラは、パフォーマンスに課題が生じるケースがある。本資料では、シンクライアントシステム更改に際してこれらの課題を解決した金融機関を事例として、新たなソリューション選定のポイントを解説する。(2021/9/10)

銀行が考えるデータの生かし方【後編】
非構造化データで「顧客理解」を深めるCiti その狙いと取り組みとは?
CX(顧客体験)の強化に取り組む金融機関Citigroupは、非構造化データの活用や自己学習機能を使った取り組みを進めている。同行の狙いと具体的な取り組みとは。(2023/11/28)

「作り込みのない開発」をかなえた秘訣とは
企業間連携へのブロックチェーン適用、NECが金融業界水準の要求に応えた方法は
金融業界の要求に応えるブロックチェーン基盤実現の取り組みを進めるNEC。複数企業間の情報連携をデジタル化するシステムのプロトタイプを開発するに当たり、どんな狙いがあったのか、また高いセキュリティや信頼性をどう実現したのか。(2021/6/11)

セキュリティと利便性を両立
日本生命が全営業職員にスマホを配布 効率的なMDMをどう実現した?
金融業界や保険業界で加速するデジタルトランスフォーメーション(DX)。約5万人の営業職員にスマートフォンを配布して、営業効率の向上と働きやすさの改善を図る日本生命の取り組みを紹介する。(2023/12/15)

銀行が考えるデータの生かし方【中編】
失敗は許されなかった――Citiのソフトウェア導入を支えたものとは?
顧客体験の向上に取り組む金融機関Citigroupは、データに基づく顧客応対を実施するためにソフトウェアを導入した。導入に際しての課題や、その課題を乗り越えるための取り組みを紹介する。(2023/11/8)

銀行が考えるデータの生かし方【前編】
Citiがバンキング業務を変えた理由 顧客は同じ話に“もううんざり”
金融機関Citigroupは、パーソナライズされたサービスを顧客に提供することを重視している。そのためにはデータに基づく新たなシステムを導入する必要があった。取り組みの背景と併せて、どのような仕組みを導入したのかを紹介する。(2023/10/30)

アイデアソンと新規ビジネスの良い関係とは
節電をビジネスに結び付ける、レッドハットのアイデアソンから生まれたもの
ビジネス変革の重要性が増す中で、アイデア創出のスキルを高める機会は貴重だ。レッドハットがオンラインで開催したアイデアソンでは、「金融API×非金融」をテーマにした新たなビジネスアイデアが発表された。どのような内容なのだろうか。(2021/12/3)

最終ゴールが見えない中、どう進めるべきか
ミッションクリティカルシステムにも急務となったモダナイゼーションの現実解
ITがビジネスに直結する昨今、社会環境や顧客の変化に即応できるアーキテクチャーへのモダナイゼーションが求められている。金融、交通、電力といった社会インフラを支えるミッションクリティカルな領域も同様だ。どう手を付ければいいのか。(2023/11/15)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第5回】
IT業界で活躍する女性の中で「殿堂入り」を果たす人物の活動とは
IT業界における女性の地位向上を目指し、目覚ましい活躍を見せる女性を表彰する「Most Influential Women in UK Technology」。今回は金融やメディアで活躍する2人の女性を紹介する。(2023/9/27)

チャレンジャーバンクRedwood Bankのクラウド活用【後編】
“クラウド不信”の金融業界で「チャレンジャーバンク」がクラウドを使う理由
デジタルに積極的に投資する新興銀行「チャレンジャーバンク」のRedwood Bank。従来の銀行が抱える課題と、Redwood Bankをはじめとするチャレンジャーバンクのデジタル戦略を説明する。(2022/2/17)

脱メインフレームの難しさ、どう解決?【前編】
「メインフレーム」を捨てられない“企業の本音”とは 何が問題なのか?
金融系の組織を中心に、脱メインフレームの動きがあるが、その取り組みは必ずしもうまくいっていないと専門家は指摘する。脱メインフレームの障壁や、反対にメインフレームを使い続ける理由とは。(2023/7/18)