英国の団体CFITが企業向けのデジタルIDの構想を進めている。取り組みには、大手銀行を含む約70の団体が協力し、金融業界は期待を寄せている。その理由とは。
英国の金融・イノベーション・技術センター(CFIT:The Centre for Finance,Innovation and Technology)は、企業向けのデジタルID導入の構想を進めている。同団体の試算によると、デジタルIDの導入は、英国経済に年間約6億ポンドの利益をもたらすという。金融業界の関係者が期待する理由とは。
CFITが構想する企業向けデジタルIDは、企業に関する情報を信頼できる場所に集約するものだ。同団体は、企業の資金調達を容易にし、コンプライアンス確保にかかるコストを抑えられると見込む。CFITは、大手銀行を含む約70の団体と協力し、企業向けデジタルIDに関するレポート「Fighting Economic Crime Through Enhanced Verification」を発表した。
CFITとパートナー企業の連合は、2025年春に企業向けデジタルIDの概要を発表する計画だ。英国の財務大臣レイチェル・リーブス氏は、政策立案にあたって「CFITの取り組みを考慮する」と述べた。
企業連合は、以下の金融機関で構成されている。
CFITは、企業向けデジタルIDの導入により「資金調達と日常業務の遂行が迅速化するだけではなく、金融犯罪に対する脆弱(ぜいじゃく)性が低減する」と説明する。「業界横断の取り組み」によって金融犯罪の抑止につなげる考えだ。
NatWest Groupのファレ・マクミラン氏(金融犯罪リスク管理責任者)は、「業界横断の取り組みは、消費者や企業、経済全体を守る上で不可欠だ。CFIDが提案するデジタルIDは、金融システムと顧客を保護しながら、英国の経済成長を支える技術だ」と期待を寄せる。
デジタルIDは、銀行とその顧客企業にもメリットがある。銀行員が手動で実施している業務を、企業向けデジタルIDを活用して効率化できる。
Lloyds Bankのエリン・コーフィールド氏(ビジネス・アンド・コマーシャルバンキングCEO)は次のように述べる。「銀行が本人確認手続き業務をデジタル化すれば、英国の小規模企業が実施しているコンプライアンスチェックは簡便になり、金融犯罪の抑制につながる。企業は容易かつ迅速に口座にアクセスでき、成長に必要な投資の確保がしやすくなる。ひいては英国全体の雇用増につながる」
CFITの会長を務めるシャーロット・クロスウェル氏は、「金融犯罪は英国の経済安全保障における重大な脅威だ」と述べる。同団体の取り組みを通じて「金融犯罪に対して金融業界をより強固な組織にすることを目指す」と語る。
チャレンジャーバンク(銀行免許を取得して銀行サービスを提供する企業)Monzo Bankのジョーダン・シュワイド氏(ビジネスバンキング部門ゼネラルマネージャー)は、「企業向けデジタルIDは、企業情報が一箇所に集約されることを意味する。犯罪者が架空の企業を設立することが難しくなり、詐欺被害の抑止になる」と述べた。
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
リスク管理やコンプライアンス対応の取り組みを進めることは、多くの企業にとって重要だ。しかし、どのような手順で取り組みを進めればよいのか分からないという声も多い。そこで本資料では、5つのステップに分けて、詳しく解説する。
昨今、リスクおよびコンプライアンス管理業務の重要性が高まっているが、現状では多くの組織で成果を挙げられていない。Uberでは、ある統合リスク管理ソリューションを導入し、課題解決を図った。同社をはじめ10組織の事例を紹介する。
営業秘密が不正に持ち出されたり開示されたりしたら、深刻な被害を及ぼす可能性がある。本資料では、営業秘密の漏えいに関する現状から、発生した際の対処方法まで詳しく解説する。
コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。
研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...