Oracleの仮想化戦略を担うOracle VM、そのアーキテクチャとは?Oracle VMの実像に迫る!【前編】

2008年3月から日本国内での提供が開始された、Oracleの仮想化ソフトウェア「Oracle VM」。本稿ではその実体について、前編・後編の2回に分けて解説する。

2008年08月06日 08時00分 公開
[伴野泰弘,NECネクサソリューションズ]

Oracleの仮想化戦略とは?

仮想化技術の課題とOracleの戦略

 IDC Japanが2008年5月に行った調査「国内仮想化サーバ市場動向を発表」によると、調査対象のユーザー企業の約6割が、仮想化サーバの導入目的として「リソースの有効活用によるハードウェアコストの削減」や「運用管理の効率化を伴う保守コストの削減」を挙げているという。

 その一方で、ユーザー企業は仮想化サーバの可用性や信頼性に対して、いまだに不安を抱いているとも報告している。こうした不安は、ユーザー企業の検証段階や予算化段階において少なからず影響を及ぼし、仮想化サーバ導入の障壁になっているといえる。

 そんな中、Oracle VMには

  • ソフトウェアライセンスの無償化と、安価なサポートサービスによる価格戦略
  • 仮想化環境におけるOracle製品の動作保証を行う「ワンストップサポート」
  • 効率的な導入を支援するテンプレートの提供

などの施策により、仮想化サーバの導入を検討しているユーザーの不安を取り除く狙いがある。そしてさらには、Oracle製品ユーザーの囲い込みを進める戦略にも大きく貢献する狙いがあると思われる。

 また現時点(2008年7月)では、Oracle VMの準仮想化方式で動作するOSはLinuxのみだが、Oracleは2008年中に準仮想化方式でWindowsを稼働させることができるドライバをリリースする予定だ。これにより、Linuxと同等のオーバーヘッドでWindowsを動作させることが可能になるという。

 今後は、Oracle VMとOracle Enterprise Managerの統合による管理機能の充実とともに、仮想化技術とグリッド技術により企業ユーザーを満足させられるレベルの高可用性を提供していくという。

Oracle VMの概要

 Oracle VMは、いわゆる「ハイパーバイザー型」の仮想化ソフトウェアである。ホストOSを必要とせず、ハードウェア上に仮想化ソフトウェアを直接インストールする。ゲストOSとハードウェアの間にホストOSが介在しないため、オーバヘッドが少ないというメリットがある。

 Oracle VM以外で同じ方式を採用する代表的な仮想化ソフトウェアには、以下のものがある。

  • VMware ESX
  • Microsoft Hyper-V
  • Xen

 3つ目のXenはオープンソースの仮想化ソフトウェアだが、Oracle VMのハイパーバイザー部分はこのXenをベースにして作られている。以下に、Oracle VMのハイパーバイザーのアーキテクチャを示す(図1)。

photo 図1 Oracle VMハイパーバイザーのアーキテクチャ

 Domain-0と呼ばれるベース部分とDomain-U(もしくはHVM Domain)と呼ばれるゲストOS部分で構成されている点、ゲストOSの環境として完全仮想化と準仮想化が実装されている点など、XenとOracle VMのハイパーバイザー部分の構成に大きな違いはない。

 では一体何が違うのかというと、主にI/Oやメモリ、プロセスハンドリングのチューニングを行い、ハイパーバイザー部分の性能を高めているとのことである。こうした部分については、OracleからXenに技術フィードバックを図っているとのことなので、Xenの将来のバージョンではOracle VMと同様の実装になる可能性もある。

 なお、本稿執筆時点(2008年7月)でのOracle VMの最新バージョンは2.1.1だが、これに対応するXenのバージョンは3.1.3とのことである。

 ハイパーバイザー部分以外での構成の違いについては、次項にてOracle VMの全体像を説明する中で併せて確認していく。

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

Oracle(オラクル) | 仮想化 | Xen


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...