オラクルやIBMの検証施設において、3社の技術者が共同で「Oracle VM」とサーバ/ストレージを組み合わせた最適構成を検証する。
日本アイ・ビー・エム、日本オラクル、アシストの3社は7月10日、オラクルのサーバ仮想化製品「Oracle VM」を活用した仮想化ソリューションおよびITインフラ領域において協業することを発表した。日本オラクルおよび日本アイ・ビー・エムは自社製品・ソリューションを提供し、アシストは導入・構築や保守・運用支援サービスを提供する。
今回の3社協業の具体的な内容としては、日本オラクルと日本アイ・ビー・エムの検証施設「Oracle GRID Center」および共同技術センター「IBMオラクルコンピテンシー・センター」において、3社の技術者が共同でOracle VMとIBMのサーバ製品「IBM System x」「IBM BladeCenter」やストレージ製品「IBM System Storage」を組み合わせた機能検証や推奨構成の作成を実施する。3社は既に技術検証チームを発足しており、事前検証済みの最適構成および最適構成における運用・構築手法の作成に着手している。検証を実施する予定のモデルは「IBM System x3850 M2」「IBM System x3650」「IBM BladeCenter HS21」など。
また同日、3社はオラクル製品とIBM製品を活用した仮想化技術およびITインフラ導入の普及・促進を目的としたコンソーシアム「アシスト・IBM・オラクル仮想化アライアンス」を設立。まずはアシストを事務局として設立し、年内50社程度に参加企業を拡大していく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IT業界では「仮想化」にまつわる混乱が続いており、企業は現状の仮想化環境の再考を迫られている。そこで、仮想化環境の移行先として、また、加速するビジネス環境に対応したプラットフォームとしても適した解決策を紹介する。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...