クライアントPC管理の根深い問題を解決するソリューションとして期待が集まる「アプリケーション仮想化」と「vPro」。早くも取り組みを開始している企業の先進事例や最新動向を紹介しよう。
前編「PC管理コスト削減の切り札となるか『アプリケーション仮想化』と『vPro』」では、PC環境が複雑化するに伴いその管理も煩雑になり、企業が保有するクライアントPCのTCO削減が思うように進んでいない状況を説明した。そして、その状況を変える可能性を秘めた技術として「アプリケーション仮想化」と「Intel vPro」を紹介した。とりわけ、ソフトウェア技術であるアプリケーション仮想化は、ハードウェア技術であるIntel vProに比べ、比較的導入障壁が低い技術だといえよう。
アプリケーション仮想化の市場は、まだ立ち上がったばかりの段階だが、前編でも述べたように大手ソフトウェアベンダーがこぞって製品を投入し、本格化してきている。その中の1つ、マイクロソフトの「App-V」(Microsoft Application Virtualization)は企業ユーザーにとって有力な選択肢の1つになるかもしれない。App-Vは、同社が2006年に買収した米Softricityのアプリケーション仮想化ソフトウェア「SoftGrid」が基になっているが、多くの企業がITインフラ管理で利用するマイクロソフト製品との統合を果たしている。この点は、マイクロソフト製品のユーザー企業にとってはメリットだといえる。
クライアントPC関連ソリューションで実績のあるウチダスペクトラムも、アプリケーション仮想化の有用性を主張するシステムインテグレーターの1社だ。同社 マーケティング担当 執行役員の紀平克哉氏は、「アプリケーション仮想化は認知度こそまだ低いが、サーバ仮想化の普及により仮想化技術の効果が広く知られてきたので、顧客に説明すると関心を持ってもらえる。App-VについてはSoftGridの時代から注目しており、マイクロソフト製品になったことでより扱いやすくなった」と話す。実際、同社が提供する「PCデスクトップ環境移行ソリューション」ではApp-Vを採用しており、ユーザーへ積極的に提案しているという。
大規模な導入事例も出始めている。製造業の大手企業A社では、約8000台にも及ぶクライアントPCのOSをすべてWindows Vistaへ移行する計画を立てていたが、最も大きな問題は異なるPC環境上で動作している数々のクライアントアプリケーションの存在だった。その数は何と、1000種類ほどにも達していた。それらすべてについてWindows Vista上で動作検証を行い、不具合の修正や代替手段を講じるとなると、とてつもない工数が掛かる。
また、一部の組織でしか使われないアプリケーションをWindows Vista上に直接インストールするとPC環境が複雑になってしまい、全社規模での一元的な展開や管理が難しくなる。
さらに、A社ではWindows Vistaによる新しいPC環境を「ゼロタッチ」(PC側での作業なし)で展開しようと考えていた。しかし、インタラクティブなインストール手順を必要とする一部のアプリケーションは、通常の方法ではゼロタッチ展開を実現することは困難だった。
A社はこうした問題を解決するソリューションを検討した結果、アプリケーション仮想化のメリットが決め手の1つとなり、ウチダスペクトラムの提案を採用することとなった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...