グループウェアユーザーの56.1%が導入製品に不満を感じている事実グループウェアに関する読者調査結果リポート

読者調査では、実に過半数のグループウェアユーザーが導入製品/サービスに不満を抱えていることが分かった。グループウェアユーザーは現在どのような課題を抱えているのか。

2012年07月06日 09時00分 公開
[納富友三,TechTargetジャパン]

 TechTargetジャパンは会員を対象に「グループウェアに関するアンケート調査」を実施した。調査からは現在利用しているグループウェアの満足度や課題の他、移行を検討しているグループウェア製品/サービスなどが明らかになった。以下で調査リポートの一部を抜粋して紹介する(関連記事:企業の情報共有、目下の課題は「ポリシー整備」と「情報の検索・再利用」)。全ての結果を記載したリポートは、文末のリンクから会員限定でダウンロードできるので、参照いただきたい。

調査概要

目的:TechTargetジャパン会員のグループウェア活用動向について調査するため

方法:Webによるアンケート

調査対象:TechTargetジャパン会員

調査期間:2012年6月4日から7月2日

有効回答数:359件

※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります。


利用中のグループウェアに満足しているのはわずか16.7%

 利用中のグループウェアの満足度について「満足している」と回答したのは16.7%となっており、「不満を感じているが利用を続ける」(43.6%)ユーザーが多い。「不満を感じているが利用を続ける」と「不満を感じており移行を検討している」(12.5%)を足すと、グループウェアユーザーの過半数(56.1%)が現在利用中の製品/サービスに不満を感じていることが分かる。

画像 利用中のグループウェアの満足度

 ではグループウェアユーザーは具体的にどのような不満を抱えているのだろうか? 今回の調査では、「他システムとの連携が難しい」(32.6%)、「文書管理・文書検索機能が弱い」(26.8%)、「一部の機能しか利用していない」(26.5%)などが多く挙げられた。なお、今後グループウェアと連携して利用したい製品/サービスは、「ワークフロー」(32.5%)、「社内ポータル」(27.2%)、「プロジェクト管理」(26.8%)、「コンテンツ/ドキュメント管理」(25.8%)などだ。

画像 利用中のグループウェアの不満(複数回答)《クリックで拡大》
画像 今後グループウェアと連携して利用したい製品/サービス(複数回答)《クリックで拡大》

不満を抱えながらもグループウェアを利用し続ける理由

 「不満を感じているが利用を続ける」というグループウェアユーザー(43.6%)は、その理由として、「移行のための費用が高い」(26.6%)、「コストを掛けてまで不満や課題を解決する必要がない」(25.9%)などを多く挙げている。また、今回の調査で最も導入企業が多かった「Lotus Notes/Domino」ユーザーに絞って見ると、「移行のための費用が高い」(41.0%)がトップの理由なのは変わらないが、「グループウェア内の情報資産が多過ぎてどこから手を付けていいか分からない」(28.2%)が次点に挙げられているのが特徴的だ。長年使い続けてきたNotes内資産の活用に苦慮している状況が見て取れる。

画像 不満を抱えながらもグループウェアを利用し続ける理由(複数回答)《クリックで拡大》
画像 不満を抱えながらもNotesを利用し続ける理由(複数回答)《クリックで拡大》

移行検討グループウェア1位は「Google Apps」

 一方で、グループウェアの移行を検討しているユーザー企業も少なからずいるようだ(12.5%)。それらの企業は「Google Apps」(23.8%)や「Office 365」(13.1%)への移行を検討する企業が多いことが分かった。また、「現在利用している製品のSaaS版へ移行」という回答は4.8%と少ない。クラウド移行に際しては現在オンプレミス型で利用中の製品だけでなく、他サービスも俎上に載せた上で慎重に検討している状況がうかがえる。

画像 移行を検討しているグループウェア(複数回答)《クリックで拡大》

詳細なアンケート結果は、以下からダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。

 本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果とともにアンケート回答者の詳細な属性も紹介されている。ぜひ参照されたい。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...