Windows 8タブレットが対iPad戦で直面する3つの壁Windows 8はビジネスユーザーを取り戻せるか?

2012年10月に登場するWindows 8は、iPadからビジネスユーザーを取り戻せるだろうか? MicrosoftのSurfaceはiPadと戦えるのか? この戦いの決め手は、機能や性能以外かもしれない。

2012年07月13日 18時30分 公開
[Vince Font,TechTarget]

 「Windows 8」が間もなく(2012年10月)タブレット市場に登場する。その先触れが「Microsoft Surface」だ。多くの人々にとって、Windows 8タブレットの登場は企業ユーザーの仕事のやり方に大きな変化を起こすことを予感させる。それだけでなく、人気の高いiPadからの移行を促す可能性もある。

 販売台数を見る限り、現状では米AppleのiPadが最も人気が高いビジネスタブレットだ。ITプロフェッショナルたちに話を聞くと、CEOからデータ入力担当者に至るまで、あらゆる従業員が自分のiPadをポータブルワークステーションにしたいと願っているようだ。Appleのティム・クックCEOによると、iPadはFortune 500企業の94%、Global 500企業の75%に導入されているという。

 しかしWindows 8がその姿を少しずつ見せ始めた今、一部のビジネスリーダーたち(そしてもちろん、窮地に追い込まれたITプロフェッショナルたち)は、近い将来、PC主体の環境と、ガジェット好きな従業員が1つのWindowsプラットフォームの下で結び付く可能性に胸をときめかせているようだ。では、現実にそうなる可能性はどのくらいあるのだろうか。それには以下のような要因が絡んでいる。

コストの問題

 何よりもまずコストの問題がある。iPadのビジネス対応能力を改善するために、モバイル端末管理(MDM)に多額の予算を既に注ぎ込んだ企業が、Windows 8端末を採用するために同じような投資をする気になるだろうか。

 「それは状況次第だ」と話すのは、MDMサービスプロバイダーの米Tangoeで製品マーケティングディレクターを務めるトロイ・フルトン氏だ。「端末をiOSに移行する、あるいはiOSから移行するという観点で見れば、それほど大変なことではない」と同氏は付け加える。「大抵の企業では、予算の大部分は既存のインフラに注ぎ込まれている。Windows 8の場合も、企業はこれまでと同じアプローチで臨むだろう。つまり『しばらく様子を見る』という姿勢だ」

 Fortune 100企業のうち50社を顧客としている米MDMプロバイダー、Good Technologyでエンタープライズ製品の企画と管理を担当するディミトリ・ボルクマン副社長も同様の考えを抱いている。同氏によると、Windows 8への移行に掛かる支出は取るに足らないという。「実際、移行はかなり容易だろう。IT部門はWindows 8への移行に意欲をそそられるだろう。Windows上で動作するアプリケーションの中には、まだiPadに移行できないものがあると思われるからだ。しかしだからと言って、彼らがそれを強制できるとは限らない。これは非常に大きな問題だ」とボルクマン氏は話す。

従業員が納得するか?

 米MobileTraxの主席アナリスト、ゲリー・パーディ博士は「Windows 8プラットフォームは企業でそこそこ受け入れられるだろう。だが、特定業種向けのエンタープライズアプリケーションが中心であり、一般的な業務用途での採用はそれほど多くないだろう」と分析する。

 iPadを中心としたモバイル業務プラットフォームからWindows 8への移行を推進しようとする可能性がある唯一の部門が、IT部門だ。「IT部門にとっては、iPadよりもWindows端末を管理する方がずっと楽だろう。iPadは完全なパラダイムシフトを意味するからだ」とボルクマン氏は語る。「WindowsはIT部門にとっては慣れた環境だ。しかしWindows 8への移行は、IT部門だけで決定できるわけではない。エンドユーザーの大きな影響力が存在するからだ」

 Windows志向のITスペシャリストにとって残念なことに、Windows 8端末への移行を推進するに当たっては、こういったエンドユーザーを説得するだけでは済まない。上層部からのプレッシャーもiPadからの移行に抵抗する方向に働く可能性が高いのだ。「IT部門が特定の技術を強制できる力は著しく低下した」とボルクマン氏は指摘する。「iPadを手に入れ、それを社内でも活用したいと考えるCIOなどの経営幹部が口出しするからだ」

BYOD

 エンドユーザーの希望に応えるという問題をここで取り上げたということ自体、この四半世紀でITをめぐる状況が一変し、携帯端末が人々の仕事のやり方だけでなく、人々の考え方にも大きな影響を与えたことを示すものだ。ボルクマン氏はこの状況について「かつてはIT部門が従業員に『これがあなたの仕事用のマシンだが、個人使用も認めてあげよう』と指図するのが普通だった。しかし最近では、従業員の方が『これは私の個人用端末だが、仕事でこの端末を使ってあげてもいい』と言うようになった。以前とは全く正反対だ」と話す。

 Windows 8のリリースは2012年10月であり、同OSがiPadを業務用携帯端末の主役の座から引きずり下ろす可能性があるかどうかは、あと数カ月ほどたたないと分からない。最近発表された開発中のMicrosoft Surfaceを見ても、この壮大な対決がどういった展開になるのか予想がつかない。

 Tangoeのマーケティング担当上級副社長、ケン・リーネマン氏は「MicrosoftはSurfaceではパフォーマンスと電力管理を重視したようだ」と語る。しかし普及するかどうかの重要な鍵となるのは『クール』な要素だ。果たしてSurfaceはiPadに対抗できるほどクールな製品になるだろうか」

 だがリーネマン氏はMicrosoftに対して楽観的な見方をしている。同氏によれば、Microsoftは市場支配を獲得する手段として、同社製品を使っている多数のゲームユーザーを利用できると指摘する。「MicrosoftにはXboxの巨大なユーザー基盤がある。Xboxユーザーに同社のタブレットの利用を促進すれば、コンシューマー分野に進出できる可能性があるのは間違いない。彼らはいつか、MicrosoftのタブレットをBYOD(私物端末の業務利用)環境に持ち込むだろう。そうなれば企業は、MDM(モバイル端末管理)などを通じてこれらのタブレットをサポートせざるを得なくなる」と同氏は語る。

 MobileTraxのパーディ氏は「SurfaceはWindowsソフトウェアに投資してきた企業の間で大きな関心を呼ぶと思うが、小売市場では大して注目されないだろう。私は当初、Microsoftが何らかの携帯端末を発表すると予想していたが、ふたを開けてみたら、非常に小型で軽量なPCだった」と話す。同氏によると、それはユーザーが本当に求めているものではないかもしれないという。

 Surfaceは、モビリティの真の意味を再定義することを狙うMicrosoftの大きな賭けだ。この賭けはMicrosoftにとって裏目に出る可能性もあれば、世紀の大決戦を迎えようとしているMicrosoftとAppleの立場を逆転させる可能性もある。ただ、巨人同士が真っ向から対決しても、勝利を手にするのは大抵コンシューマーだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...