Windows RTタブレット、企業導入の勘所「BYOD用の最新端末」と考えるべき

デスクトップPCと同じように管理しようとしなければ、Windows RTタブレットは問題なく業務に利用できるだろう。

2012年10月31日 08時00分 公開
[Eric Beehler,TechTarget]

 Windows RTとWindows 8は、Microsoftとその伝統的なデスクトップOSにおける歴史的大転換といえる。というのも、1990年代以降、広く使われてきたデスクトップコンピュータの利用率に陰りが見え始めており、世間に耳を傾けてみると「今度の年末シーズンに欲しい製品」として人々が口にするのはPCではなくタブレットだ。そしてMicrosoftが新たに用意した2種類のOSも、まさにそうした声に応えるものとなっているためだ。

 1つはWindows 8。iPadAndroidタブレットからヒントを得て、ユーザーインタフェース(UI)を刷新した。これまでのWindowsらしさを一部放棄し、x86ハードウェア以外にも対応している他、スタートボタンがなくなり、マウスなしでも操作できるようになった。

 Windows RTは、米AppleのiOS、米GoogleのAndroidなど、他のモバイルOSを動かすアーキテクチャを採用。携帯性を考えて設計しているため、コンパクトで電力消費が小さい。ARMの効率的なSoC(System-on-a-chip)デザインもますます進化し、勝者になれるだけの速度と処理性能を実現している。ARMプロセッサで動くこのWindows RTのリリースによって、x86ベースの“Wintel(Windows+Intel)パラダイム”は崩壊することになる。

 こうしたWindows 8とWindows RTでは、2012年8月まで「Metro」と呼ばれていた、新たなスタイルのアプリケーションが提供される。このアプリは全画面で実行され、タッチ操作に向いたモバイル対応のインタフェースを備えている。問題は、x86ベースのWindows 8タブレットなら従来のWindows OSとアプリケーションも実行できるが、ARMベースのWindows RTタブレットでは、現在のWindows 7で実行可能なプログラムが全て動作するわけではない点だ。

Windows RTタブレットは「BYOD用の最新型タブレット」と考えるべき

 ではWindows RTとWindows 8の違いは何か? まずエンドユーザーの視点で見ると両者に違いはない。Windows RTは見た目も操作性もWindows 8と変わらない。スタート画面もデスクトップも同じで、設定もほとんど違いがない。デスクトップPCでは「デスクトップモード」を使うことになるが、メモ帳やペイント、さらにはOffice 2013 など、従来のアプリケーションのRT版も用意されている。フル機能のWindows 8 PCとWindows RTタブレットの違いにユーザーが気付くことはないだろう。

 だが、管理者の視点で見ると幾つかの違いがある。まず、Windows RTはドメインに参加できない。また、x86/x64ネイティブのデスクトップアプリケーションを実行することも、グループポリシーを使ってタブレットを管理することもできない。

 これは大きなトレードオフのように思える。だが、正しい在り方ともいえるのではないだろうか。現在、業務で使われている私物のiPhoneにグループポリシーオブジェクト設定を適用しているケースはまずないだろうし、業務利用が認められたAndroid端末にドメインへの参加を求めることもないからだ。そもそもデスクトップと同じ条件でスマートフォンやタブレットを管理すれば、こうしたモバイル端末は真価を発揮できないだろう。

 従って、Windows RTはBYOD(Bring Your Own Device)のための最新型タブレットと考えるべきだろう。つまり、業務での利用を認めた他のモバイル端末と同じように扱い、まずはWindows RTタブレットを業務で活用できるようにする。従来のアプリケーションは使えないものの、新しいWindowsアプリを実行でき、なおかつWindowsの標準的な規則には従うことができるので、Windows RT端末独自の恩恵を享受できるはずだ。

アプリケーションの仮想化で既存アプリもWindows RTタブレットで使える

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

製品資料 株式会社エクサ

AI時代のデータ管理術、低コストかつセキュアな環境を構築するための方法とは?

 デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

Windows RTタブレット、企業導入の勘所:「BYOD用の最新端末」と考えるべき - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...