徹底比較:「Surface Pro 4」 vs. 「iPad Pro」 ビジネスユーザーの理想はどちら?Windows優位とは限らない(1/2 ページ)

Microsoftの「Surface Pro 4」は「Windows 10」を搭載している。Appleの「iPad Pro」は優れた操作性を実現している。企業にとって最適なのはどちらだろうか。

2017年01月22日 08時00分 公開
[Robert SheldonTechTarget]

関連キーワード

Surface Pro | iPad | Surface | タブレット


 MicrosoftとAppleの間で繰り広げられている戦いの舞台は、タブレットの分野に移っている。それぞれが擁しているのは「Surface Pro 4」と「iPad Pro」だ。

 この2台の大型タブレットは外観こそ似ているが、中身は多くの点で異なる。どちらかのタブレットを導入する計画を立てているIT管理者は、これらのデバイスが対応できることを把握した上で適切な方を選ぶべきだ。

 Surface Pro 4はMicrosoftの「Windows 10 Pro」を搭載している。これは本格的な機能を備えたバージョンで、IT管理者はSurface Pro 4をノートPCのように管理できる。また、「Active Directory」「Microsoft Exchange」「Microsoft SharePoint」などの必要不可欠なシステムが最初から統合されているので、特別な管理者ソフトウェアやサービスは不要だ。

 iPad ProはAppleの「iOS」を搭載している。iOSはモバイルOSであるため、Microsoftの「Windows」やAppleの「macOS」のような完全なデスクトップシステムの性能や機能は備えていない。また、ローカルのファイルシステムにはアクセスできず、マルチタスクについてもデスクトップOSと同じ水準でしっかりサポートされているわけではない。

Windows 10搭載デバイスの長所と短所

 Surface Pro 4は、持ち運び可能なWindows 10搭載のデバイスだ。この点に魅力を感じるのはIT担当者だけではない。Windowsエコシステムを好み、どこにいても同じように仕事ができることを望むユーザーにとっても魅力的に映るだろう。Surface Pro 4は、デスクトップPCで実行しているタスクの多くに同じ方法で対応できる。その上、タッチスクリーンとスタイラスがサポートされているという付加価値まである。また、ユーザーがデスクトップPCで使用している全てのWindowsベースアプリケーションにアクセスできる。このようなアプリケーションが企業で重要であることは今後も変わらない。

 その一方で、一部のユーザーにとって、Windows 10は必要としているものに対して複雑すぎることが往々にしてある。現場の担当者にとっては特にそうだろう。また、メンテナンスやアップデートも多くなる。それから、WindowsはiOSに比べてウイルスやスパイウェアの影響を受けやすい。AppleはiOSから複雑な要素を大幅に取り除くことで、適切なアプリにアクセスできるユーザーの生産性向上を実現している。ユーザーは、システムの稼働状態を維持することではなく、目の前のタスクに集中できるため、生産性が上がる仕組みだ。

Windows以外のデバイスに関する問題

画像 iPad Proのディスプレイサイズは9.7インチまたは12.9インチ《クリックで拡大》

 企業ネットワークでWindowsが優勢であることに変わりはない。Windows以外のデバイスを採用すると幾つかの問題が生じるのが一般的だ。それでも、iPad Proには強みがある。特に大きいのはAppleエコシステムを利用できる点で、他のAppleデバイスやサービスと簡単かつシームレスに連係できる。その対象は、Appleの「App Store」から「AirDrop」「Apple TV」まで幅広い。

 多くのIT管理者は既にAppleの「iPhone」と「iPad」を自社のネットワークに組み込んでいる。またAppleは、一般的な企業システムに簡単に統合できるようにする機能をiOSデバイスに追加している。iOSデバイスを既に自社のネットワークに組み込んでいる企業であれば、サポートするデバイスにiPad Proを追加しても問題はほとんど起こらないはずだ。

 2012年には、Microsoftの「Surface Pro」で本格的なWindows OSが実行されている点が企業ネットワークで今よりも重視されていた。だが2017年現在、MicrosoftのタブレットがAppleのタブレットより優れている根拠として、それだけでは不十分になっている可能性がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

SaaSの非アクティブユーザーを特定し、アクセス権を適切に管理する方法とは?

組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...