雇用主は、労働者にオンサイトでヘルスケアサービスを提供するベンダーに注目している。それは、健康管理の費用を削減し、就業率や生産性を向上するためだ。
ヘルスケアやウェルネスといった、健康管理に関わるサービスを職場に提供するベンダー(ワークサイトヘルスベンダー)が増えている。雇用主はこうしたベンダーに目を向けているようだ。
調査会社KLAS Researchのバイスプレジデントで『Worksite Health Services 2018:Market Introduction and Vendor Guide』(ワークサイトヘルスサービス2018年の動向:市場導入とベンダーガイド)という報告書の主執筆者でもあるジョー・バン・デ・グラーフ氏は、同社が職場での健康管理の最新動向を詳しく調べた結果、福利厚生の一環としてヘルスケアを提供し始める雇用主が増えていると語る。
福利厚生としてのヘルスケア導入は、自営業者や自営業者の雇用主がよく利用する。大病院と連携し、データ分析を用いて大規模な人数の健康を管理する「集団健康管理型」の仕組みとなる。
KLAS Researchが実施した調査は、集団健康管理と“価値”を基準とする治療に注目している。健康保険の医療費還付が、サービス(治療)を受けた量が基準だった仕組みから治療後の経過を基準にする仕組みへと急激に転換しているためだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...