「BPM/BAM」のノウハウ、賢い使い方のヒント

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、BPM/BAMに関する運用&Tipsの記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

BPM/BAM関連の運用&Tips

バットマンやスパイダーマンに学ぶリーダーシップの秘訣

「大いなる責任が伴」っているCIOは、常に社内で孤独な戦いを強いられている。だが、孤高な存在に見えるアメリカンコミックのヒーローも、仲間に支えられているのだ。

(2012/8/17)

BPMツール選びに役立つ3つのホワイトペーパー

ビジネスプロセスを自動化、効率化し、企業の俊敏性を高める。BPMツールにはそのような期待がある。しかし多機能な製品だけにBPMツールの選択は簡単ではない。BPMツール選びに役立つホワイトペーパーを紹介しよう。

(2012/6/26)

プロジェクトを成功に導くコミュニケーション術とは?

プロジェクトマネジャーによる座談会では「リソース不足」「メンバー間のコミュニケーション不足」をテーマとしてその改善策を語ってもらった。後編ではその内容を紹介する。

(2010/4/21)

PPC、BPM製品の新版「jCOM1 S-BPM Suite 3.4.0」を発表

プロセスモデリング/実行ツールのUIが向上し、作業プロセスを簡素化。IFRSにも対応した。

(2010/3/26)

リーン方式の導入でITとビジネスの俊敏性を高めるには

「トヨタを超える」ために必要なのはビジネスの俊敏性であり、それを実現するにはリーン方式を実践することが不可欠だ。

(2010/3/16)

2010年、ビジネスプロセスマネジメントで効率化を図る

BPMは厳しいときを切り抜けるための一時しのぎと見られがちだが、その主眼は継続的な向上にあるという。

(2010/2/22)

クラウドへの移行にはSOAとBPMが不可欠

企業システムを将来的にクラウドコンピューティング環境に移行させるためには、まずはビジネスプロセスをアプリケーションから切り離す必要がある。そのためには、SOAとBPMへの取り組みが不可欠だ。

(2009/6/18)

BPMプロジェクト成功のカギとは

プロジェクトマネジャーは業務部門のニーズを把握するとともに、どのプロセスの改善が最大の価値を実現するかを理解することが不可欠だ。

(2009/6/10)

NEC、アビーム、日本オラクルの3社がBPMソリューションを共同開発

3社は、顧客企業の業務コンサルティングからシステム構築、製品サポートまでを一貫して支援するサービスを共同で開発、提供を開始した。

(2009/3/31)

SOAガバナンスをめぐる問題は未解決

IT中毒になっているプロジェクトリーダーたちがようやく問題の存在を認識し、克服への第一歩を踏み出したと専門家は分析する。

(2008/8/25)

ITガバナンスでビジネス部門に対するITの価値を可視化する

「ITガバナンス」という言葉には仰々しい響きがあるが、IT部門がビジネス部門から十分な評価を勝ち取るための武器にすることもできる。

(2008/8/19)

日本オラクル、ワークショップ形式のSOA導入コンサルティングを開始

約2~4週間かけてSOA導入の進め方をガイドするコンサルティングサービス「SOA Insight」の提供を開始。日本オラクルのSOA専任部門が企業における経営・ビジネスプロセス・ITの課題を分析する。

(2008/8/7)

BPM営業担当者いじめは楽しい

IT部門に所属している楽しみの1つは、ベンダーいじめができることだ。わたしの最近のお気に入りはBPMベンダーに意地悪な質問をすること。おかげでうさ晴らしができ、イライラも解消される。

(2008/4/21)

IDSシェアー、企業パフォーマンスとリスクの把握を支援するBPMツールの最新版

「ARIS Process Performance Manager」に新モジュール「ARIS Performance Dashboard」を追加し、操作性と柔軟性が向上。リポート機能とリスク管理機能を強化し、経営層による自社パフォーマンスの把握を支援する。

(2008/3/14)

UC戦略を策定する際のポイント

ユニファイドコミュニケーション戦略を策定する上での最初のステップは、現在のビジネスプロセスを十分に理解し、クライアントの意見を戦略に織り込むことだ。

(2008/2/6)

【Q&A】ソフトウェア開発における効果的な顧客コミュニケーション

ソフトウェアの開発では、開発サイクルの後期になってから問題を発見すると、最初のプロトタイプの段階での発見よりも対処は困難になるものだ。

(2008/1/31)

ITILプロセス成功のカギは人々の支持

社員の支持を得られれば、ITSMの改善作業は進めやすくなる。懐疑的な人々をITILの支持者に転向させる有効な方法を紹介する。

(2008/1/21)

ITILについて、ネットワーク管理者が知っておかねばならないこと

ITILの導入は簡単とは言えない。ほかの有意義な取り組みと同様、忍耐と努力が要求される。だがITIL導入プロセスに携わった筆者の経験から言えば、その成果には苦労するだけの価値がある。

(2007/12/7)

【Q&A】プロセスだけではプロジェクトの成功は見込めない

質問:わたしはプロジェクトマネジャーですが、即断即決が多く、6週間以上先の(細かい)計画は立てません。それでも極めてうまくいくことが多く、ほかのプロジェクトマネジャーから「プロセス」を教えてほしいと頼まれます。こんな無鉄砲なやり方から、手本となるようなプロセスを導き出すことはできるでしょうか。

(2007/5/25)

SOA開発にウォーターフォール型はそぐわない

ニーズとモデリング、ガバナンスポリシーを念頭に反復的な手法を採ることが、ウォーターフォール型から脱却する第一歩になると、バートングループが講演で指摘した。

(2006/11/30)