BPMツール選びに役立つ3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

ビジネスプロセスを自動化、効率化し、企業の俊敏性を高める。BPMツールにはそのような期待がある。しかし多機能な製品だけにBPMツールの選択は簡単ではない。BPMツール選びに役立つホワイトペーパーを紹介しよう。

2012年06月26日 09時00分 公開
[垣内郁栄,TechTargetジャパン]

 BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)という言葉が登場して久しい。ビジネスの現場はさまざまなビジネスプロセスが動いていて、企業はBPMツールを使うことでビジネスプロセスを組み替えたりパフォーマンスを監視し、ビジネスの環境変化に迅速に対応できるようになる。ますます重要性が増すBPMツールの製品選択を行う上で参考になる3つのホワイトペーパーを紹介する。

BPMツールの基本機能を理解する

事例で分かった! BPMに成功している企業が必ずやっている3つのこと

画像 提供:日本アイ・ビー・エム(33ページ)

 BPMを活用することで、ビジネスプロセスのどのような課題を、どう解決できるかが分かるホワイトペーパーだ。ホワイトペーパーではBPMの基本的な効果として、「従業員の生産性向上」「プロセス自動化による作業の合理化」「主要なビジネス指標の達成」を挙げる。しかし、近年はビジネスプロセスを巡って新しい課題が浮上しているという。その課題とは「ユーザー部門とIT部門の断絶」「プロジェクトをまたがったBPMの活用」「プロセスの迅速な変更」などだ。

 ホワイトペーパーはこれら新しい課題を挙げた上で、BPMツールを活用する企業の事例を紹介。そこから得られた「BPMを成功させるための教訓」を紹介している。「最初にビジネス的な価値を明確に示す」「一度の改善活動で終わらせない」などの教訓で、これらの考えに基づきツールを活用することで、ビジネスプロセスに関する新しい課題に対応できるとしている。製品選択に向けてBPMツールの基本的な機能やトレンドが確認できるホワイトペーパーだ。

先行企業が行っているBPM活用法

ベストインクラス企業の製造管理システム導入状況「製造オペレーション管理2011」

画像 提供:アプリソ ジャパン(24ページ)

 世界の製造業企業150社に対して行った調査をまとめたホワイトペーパー。世界最先端の企業がどのようなビジネスプロセスの管理を行っているかを知ることができ、ビジネスプロセス改善のベンチマークとして利用できる資料だ。

 ホワイトペーパーでは調査対象企業を主要なKPI(Key Performance Indicator)に基づいて3つのクラスに分類している。上位20%の「ベストインクラス企業」では、下位30%の企業の2倍以上の頻度でビジネスプロセスを組み替えているという。また、ベストインクラス企業ではツールを使ったビジネスプロセスの自動化も積極的に行っている。製造オペレーションだけでなく、勤務時間管理など従業員管理のビジネスプロセスについても、高い割合で自動化が行われている。

 BPMツールは多機能で、その豊富な機能を前に使い方に迷う企業も少なくない。しかし、このホワイトペーパーを参考にすればBPMツールのどのような機能を使えば最も効果的にビジネス上のメリットを得られるかが分かるだろう。BPMツールの導入を検討する上での社内説明資料としても利用できるホワイトペーパーだ。

BPMツールに求められる新しい機能

業務の合理化は誰のため? 使えないBPMから抜け出せ

画像 提供:アドビ システムズ(5ページ)

 「BPMツールは役立っていないのではないか」。このホワイトペーパーはこのような疑問からBPMツールの役割を問い直す。企業のビジネスプロセスを考えるとき、ITシステムだけで完結できるビジネスプロセスは多くはない。どのようなビジネスプロセスも何らかの人の作業が含まれていることが一般的だ。ITシステムの連携だけで完結するビジネスプロセスなら既存のBPMツールでも自動化や合理化は可能だが、外部のパートナー企業や顧客がかかわるような人が主体のビジネスプロセスでは、自動化が難しくなる。

 ホワイトペーパーでは、このような人の作業が含まれるビジネスプロセスの場合、そのプロセスの中を流れる情報の変化を捉えることが重要と指摘する。例えば顧客に記入をしてもらう必要がある契約業務では、入力される情報の意味に応じて、連係する顧客管理や販売管理システムの入力画面を変化させることが求められる。このようにビジネスプロセスを小さな粒度で変化させることがBPMツールには求められるという。このホワイトペーパーでは新しいアプローチに基づくBPMツールの考え方を紹介している。

 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、BPMツール選びの参考となる技術文書や製品資料、事例紹介などを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説する休日と休暇の基本ルール、よくあるトラブルを未然に防ぐヒント

休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?

製品資料 株式会社マネーフォワード

雇用保険法の改正で何がどう変わる? 社労士に聞く実務対応のポイント

2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/06 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...