「ARIS Process Performance Manager」に新モジュール「ARIS Performance Dashboard」を追加し、操作性と柔軟性が向上。リポート機能とリスク管理機能を強化し、経営層による自社パフォーマンスの把握を支援する。
IDSシェアー・ジャパンは3月14日、ビジネスプロセス評価(BPM)ツールの最新版「ARIS Process Performance Manager 4.1」(以下、ARIS PPM 4.1)の販売を開始した。
ARIS PPM 4.1はERP(Enterprise Resource Planning)やレガシーシステムなど、さまざまな既存の業務アプリケーションと連携可能なビジネスプロセス評価ツール。複数システムから抽出したデータを一連のビジネスプロセスとして認識し、ビジネスプロセスフローを生成する。最新版では、Adobe FlashおよびAdobe Flex技術を採用した新モジュール「ARIS Performance Dashboard」が追加され、操作性と柔軟性が向上している。
ARIS Performance Dashboardは、例えば概略チャートから目標に対する逸脱の原因までをたどることができるなど、経営層が自社のパフォーマンスを一覧で把握するための機能を提供する。カスタマイズを可能にする設定ツール「Dashboard Builder」が標準で付属しており、タイムスライダーや傾向分析、しきい値による信号分析といったKPI(Key Performance Indicator)サマリーをカスタマイズして表示することが可能だ。
また、ARIS PPM 4.1はリポート機能とリスク管理機能を強化。リポート機能としては、「レポートエンジン」の強化により、RTF(Rich Text Format)/Excel形式でのリポート出力やさまざまなレイアウトが可能になった。リスク管理については例外監視機能が強化された。業務プロセス上の特異点や逸脱値をより柔軟に設定できるようになり、経営層は発見しにくかった自社の問題点や不正をいち早く察知、さまざまな危害や損失を回避できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
情報システム部門の人手不足が常態化し、インフラ管理や障害対応などに多くの時間が費やされている企業は少なくない。この解消策となるのが、ネットワークの運用管理などのアウトソーシングだ。
パナソニック コネクトでは、モノづくり体制のクラウド移行を進めてきた。しかしその運用面においては、長年の伝統が仇となり、時代に合わないところも出ていたという。その課題を解消するため、同社がクラウド基盤に求めた3つの要件とは?
富士通の執行役員副社長を務める高橋美波氏は、これまで数多くのグローバル企業でITに取り組んできた。生成AIに代表される新たなテクノロジーと、それがもたらす変革に、高橋氏はどのように向き合っているのか。特別対談の様子を紹介する。
生成AIの導入や業務の俊敏化を背景に、クラウドへの移行を進める企業が増えている。しかし、大量のデータが含まれる既存のワークロードの移行には、慎重な計画が必要だ。本資料では、4つのフェーズに基づき、移行成功の要点を解説する。
企業のクラウド移行が進む一方、「クラウド化によってどれだけの効果が得られたのか」といった疑問は拭えない。この疑問を解消する鍵は「FinOps」の確立だ。本資料では、FinOpsに基づき、クラウド活用による5つの利点について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...