プロジェクトマネジャーは業務部門のニーズを把握するとともに、どのプロセスの改善が最大の価値を実現するかを理解することが不可欠だ。
BPM(ビジネスプロセスマネジメント)はビジネス主導型の構想であり、技術的ソリューションはそれを支援するものだ。それ故、ITプロジェクトマネジャーはBPMの技術ソリューションのトレーニングを受けるだけでなく、業務部門のニーズを把握するとともに、どのプロセスの改善が最大の価値を実現するかを理解することが不可欠だ。
「ITスタッフがBPMプロジェクトを指揮すべきではない。大混乱を招く結果になるからだ」と話すのは、BPMソフトウェアがビジネス戦略に与える影響の評価を専門とする米BPM Focusの創業者、デレク・マイアーズ氏だ。「業務部門自身がBPMプログラムを主導しないと長続きしない。BPMは業務部門による、業務部門のための、業務部門のプロジェクトなのだ」
米Carrierのエネルギーサービス子会社Norescoの場合、当初BPMはIT部門の管理下にある技術ソリューションだった。しかしBPMの対象となる業務が増えるのに伴い、BPMは業務部門が統括するプロジェクトとなった。「今では、業務部門の意思決定を支援することが、プロジェクトの最大の目的になった」と話すのは、Norescoの情報システム部門のディレクターを務めるクリス・ジョンストン氏だ。「われわれがこのプロジェクトを業務部門から取り戻そうとすると、大混乱が生じるだろう。今では、彼らはこの体制でわれわれと共同作業をするのにすっかり慣れてしまった」
では、BPMプロジェクトを立ち上げ、ITスタッフがBPMのビジネス目標を理解し、自動化や再マッピングによって最大の効果が得られるのはどのプロセスなのかを判断するのに必要なBPMトレーニングを受けるようにするには、どういった取り組みが必要なのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
テクノロジーの進化と世界情勢の急変を受け、組織内におけるHRの重要性がこれまで以上に高まっている。役割が劇的に変化する中、従業員と組織の成長に必要な支援とは何か。グローバル調査の結果から、リーダーシップの在り方を解説する。
基幹システムをはじめ営業管理や購買・調達など、今日のビジネスにはITが不可欠であり、運用担当の業務改善は企業の強化に直結する。可視化や一元管理などITシステム運用全般の継続的改善を実現するソリューションに注目したい。
業務の効率化だけではなく、付加価値の創出などさまざまな成果を期待されている情報システム部門。しかし、アプリケーションやインフラの管理にリソースが取られ、ビジネス変革に取り組めていないのが実情だ。この課題を解消する方法とは?
デジタル化における部分最適の課題を解消し、全体最適を実現する次世代プラットフォーム「ServiceNow」。その特徴や導入事例とともに、スピーディーかつ低コストで業務効率化を実現できる導入テンプレート製品を紹介する。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。