ITILの導入は簡単とは言えない。ほかの有意義な取り組みと同様、忍耐と努力が要求される。だがITIL導入プロセスに携わった筆者の経験から言えば、その成果には苦労するだけの価値がある。
あなたがネットワーク管理者であれば、経営トップからITIL(Information Technology Infrastructure Library)の導入に関心があるという話を聞かされたことがあるかもしれない。だが決して恐れることはない。
ITILは業界のベストプラクティスをまとめたITサービス管理のフレームワークであり、現在はバージョン3となっている。1980年代末に英国政府が業界の専門家と共同で策定したITILは現在、ITのベストプラクティスの業界標準とされている。
最初のバージョンは非常に技術寄りな内容で、ケーブリングインフラに関する戦略、コンピュータの導入/受け入れ、ネットワークサービスの管理といったテーマが中心となっている。2番目のバージョンは、より高い視点に立ち、個別技術要素をサービス管理フレームワークと連携する方法などを取り上げている。このフレームワークはサービスデリバリーやサービスサポートなどのコンポーネントを備える。先ごろリリースされた3番目のバージョンはさらに高いレベルの視点から、ITとビジネスプロセスを中核的コンポーネント(これらについては本稿で説明する)に連携する方法をまとめている。
ITILはフレームワークを中心にベストプラクティスをまとめたものだ。個々の企業にはそれぞれの強み、能力、社風があるという認識に基づき、非常に柔軟性の高い内容になっている。IT部門はITILを以下のような目的に役立てることができる。
ITILの現行バージョンは、サービスライフサイクルというアプローチを採用している。これは、アプリケーションおよびインフラを担当するスタッフがビジネス部門と共同で、ビジネスプロセスの改善に向けてITサービスを計画・構築・運用し、サービスが価値を提供しなくなった時点でそのサービスを廃止することを意味する。ネットワーク管理者は、ITサービス導入の必要性やサービス実現に必要な作業を事前に把握できるため、設計段階で重要な役割を果たす。
例えば、ビジネス部門がLANに対応したアプリケーションを購入し、6カ国にある24の支社に導入する提案を行う会議に、あなた(ネットワーク管理者)が出席する場合を考えてみよう。そこであなたは、アプリケーションを購入するに先立って技術的な問題を提起する立場にある。あなたの問題提起により、ビジネス部門の担当者はネットワーク遅延の影響を理解し、ほかの手段を検討するかもしれない。そうならなかったとしても、少なくともあなたはサービスレベルを適切に設定することや、技術的制約の影響を緩和するのに必要な技術を購入するための予算を確保することができる。
ITILを社内に導入したら、以下に示すITILの中核コンポーネントの趣旨に沿ってネットワーク管理者の役割を厳密に定義する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
ビジネス環境の変化で困難な状況に陥っても迅速に立ち直るためには、レジリエンスの向上が欠かせない。ITSMとITOM、CMDBをリスク管理製品に統合し、コスト削減をはじめとした成果を挙げた航空会社の事例を交え、そのヒントを探る。
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...