「クラウドストレージ」の仕組みやメリット、課題とは?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、クラウドストレージに関する技術解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

クラウドストレージとは? 適した用途やコスト面のメリットを解説

クラウドストレージは、ストレージシステムのクラウドサービスだ。ユーザー企業はクラウドベンダーが運用するストレージシステムにデータを転送し、保管する。インターネットや専用線などの閉域網を通じて利用できる。ストレージ使用量に応じて、月ごとに利用料金が発生するのが一般的だ。(続きはページの末尾にあります)

クラウドストレージ関連の技術解説

なぜAI時代のストレージは“クラウド優勢”なのか?

AIの実用化が進む中で、ストレージに求められる要件も変化しつつある。そうした中で、クラウドストレージの活用が広がっている背景とは。

(2025/6/27)

クラウドストレージの「予算超過」を招く意外な“落とし穴”とは

企業はクラウドストレージを積極的に採用している一方で、予算超過や想定外の出費が発生していることが、調査レポートから明らかになった。企業はどのような出費に頭を抱えているのか。

(2024/5/31)

「クラウドストレージをやめてオンプレミスに回帰」が賢い選択なのか?

企業の保有データ量が増えることを受けて、クラウドストレージをやめてオンプレミスストレージを使う動きが目立ってくる可能性がある。ストレージの刷新に際して、企業が考えるべきこととは。

(2024/5/15)

“もう限界”の「古き良きストレージ」に代わる選択肢はこれだ

生成AIの開発や学習には、大量のデータが欠かせない。そのために企業は、より低コストで効率的にデータを保管できるストレージを検討するようになった。どのようなストレージなのか。

(2024/5/8)

「脱オンプレミス」するほどコストが減らない“予想外の理由”とは

オンプレミスとクラウドサービスの“いいとこ取り”をしてクラウドストレージを利用する企業の中には、ある理由からクラウドストレージの利用を継続できなくなる企業がある。何が問題となっているのか。

(2023/12/20)

クラウドストレージの「妥協案」が招く“まさかの結末”とは

オンプレミスのストレージとクラウドストレージを使う「ハイブリッドクラウドストレージ」が“理にかなった選択”だと企業は考えるようになった。だがそれが本当に正しいとは言えない。何が問題なのか。

(2023/12/14)

「ストレージの現状維持」を脱却するための“4大ルール”はこれだ

企業のデータは、今やオンプレミスのストレージとクラウドストレージの各所に散在している。ハイブリッドクラウドやマルチクラウドに合ったストレージを構築するための4つのルールを説明する。

(2023/12/7)

これから深刻になる「ストレージ」と「マルチクラウド」の問題とは?

企業が複数のインフラでストレージを稼働させることが当たり前となった今、これらのストレージを適切に管理するにはどうすればよいのか。Hitachi Vantaraの新製品と共にストレージ市場の動向を考えてみよう。

(2023/12/1)

「オンプレミス回帰」のなぜ クラウドを使う“本当の難しさ”とは?

クラウドストレージを使うことは理にかなう場合がある一方で、必ずしもクラウドストレージが最適ではない場合もある。企業が「オンプレミス回帰」を検討する理由とは。

(2023/11/20)

“危ないクラウドストレージ”にありがちな5つの落とし穴

企業がクラウドストレージを利用する際、データの保管場所がどこなのか、データ保護規制に準拠しているのかどうかといった問題が浮上する。適切に対処するために知っておくべき5つのポイントを取り上げる。

(2023/10/6)

「無料VPN」はなぜ危ない? 有料サービスとの決定的な違い

VPNベンダーの調査によれば、Z世代は無料VPNを利用しがちだ。無料VPNにはどのようなリスクがあるのか。有識者が推奨するセキュリティ対策とは。

(2023/8/23)

「無料VPN」を好むZ世代はクールじゃない? 有料VPN世代との違い

デジタル技術になじみやすいZ世代にとって、VPNは身近な技術だ。一方である調査から、Z世代がよく利用するのは無料VPNだということが分かった。何が問題なのか。

(2023/8/21)

ホラー系の映画監督が使った「SSDのNAS」と「Dropbox」の実力

チームメンバーが異なる場所で別々に作業する場合に、重要になるのがファイル共有の仕組みだ。映画監督のダミアン・レベック氏が取り入れた仕組みとは。

(2023/2/1)

ホラー映画監督が「Dropbox」とNASで実現した“リモート映像編集”とは

チームメンバーが各所で別々に作業をすることは、パンデミックが発生して以降は一般的になった。さまざま人が映像編集に関わる映画製作は、どう変わったのか。

(2023/1/25)

クラウドストレージ“最恐リスク”「設定ミス」の危険と回避策

急速に普及しているクラウドストレージには、データの増減に合わせて利用規模を変更できるといったメリットがある一方、無視できない脅威もある。クラウドストレージの危険な“落とし穴”と、その回避策とは。

(2022/12/27)

バックエンドのクラウドサービス「BaaS」のアクセス管理で注意すべき5つのこと

「BaaS」を利用する場合、安全性を確保するには幾つかの注意点がある。特に重要なのはアクセス管理だ。何に気を付ければいいのか。

(2022/10/13)

クラウド“無駄コスト”はどこから削る? 最適化の落としどころ

クラウドサービスはリソースを追加しやすい。これはオンプレミスインフラと大きく異なる点だ。結果としてコストが必要以上に高くなることがある。無駄はどこから削っていけばいいのか。

(2022/8/25)

「脱クラウド」で“クラウドの呪縛”から解放される方法

熟慮の末にクラウドサービスへ移行したにもかかわらず、想定外の問題に直面して「脱クラウド」に踏み切らざるを得なくなった企業は、どうすればよいのか。スムーズなオンプレミス回帰のポイントを説明する。

(2022/3/21)

警察が捜査データ8TB分を“うっかりミス”で消失 その深刻な影響とは

行政機関の業務のデジタル化が進む中、データの保管が重要な課題となっている。米国のダラス市警察は、人為的ミスが招いたデータ消失により深刻な影響を受けたという。何が起きたのか。

(2021/10/27)

運用やアーカイブまで考慮したメールセキュリティの選定

メールセキュリティサービス選びで妥協してはならない。フィッシングメールの検知率はもとより、大量のユーザーの移行やアーカイブなども考慮されたサービスであれば運用も効率化する。

(2021/5/24)

「クラウドストレージ」の主な用途と代表的なサービス

 クラウドベンダーは、仮想化して集約(プール化)したストレージをクラウドストレージとして提供する。クラウドストレージは、ユーザー企業がストレージを利用するための管理コンソールを備える。ストレージ容量は瞬時に拡張・縮小できる。

 ユーザー企業がクラウドストレージに転送したデータの保存先は、クラウドベンダーのストレージプールだ。このストレージプールは、クラウドベンダーのデータセンター内にある複数のストレージシステムで構成される。これらのストレージシステムは、一般的にはクラウドベンダーが運用する複数のデータセンターに分散している。

 クラウドストレージでは、ストレージシステムを運用管理するのはクラウドサービスベンダーの役割だ。ユーザー企業は、クラウドストレージをオンデマンドで利用でき、自社でストレージシステムの購入や管理、運用をする必要がなくなる。

 ユーザー企業は公共料金の支払いと同じように、ストレージの使用量に応じて料金を支払う。データへのアクセスの頻度やクラウドベンダーのデータセンター外に転送するデータ量に応じて、追加の利用料金がかかる場合がある。

代表的なクラウドストレージベンダーは

 主要なクラウドストレージは以下の通りだ。

  • Amazon Web Service(AWS)
    • Amazon Simple Storage Service(Amazon S3)
    • Amazon Glacier
      • アーカイブデータの保管やコールドストレージの用途に適する「Amazon S3 Glacier」など、複数のストレージクラス(ストレージ仕様)がある。
  • Google
    • Cloud Storage
      • アクセス頻度の低いデータの保管に適する「Nearline」など、複数のストレージクラスがある。
  • Microsoft
    • Azure Blob Storage
      • アーカイブデータの保管向けとして、別途「Azure Archive Storage」がある。