オンプレミスのストレージとクラウドストレージを使う「ハイブリッドクラウドストレージ」が“理にかなった選択”だと企業は考えるようになった。だがそれが本当に正しいとは言えない。何が問題なのか。
クラウドサービスの利用によってコストや運用負荷を減らせる可能性があることから、企業ではストレージを含めてオンプレミスのインフラをクラウドサービスに切り替える動きが継続している。だがそうした中でも、オンプレミスのストレージを運用し続けている企業は珍しくない。双方を併用することが「理にかなった選択」になり得るからだと考えられるが、それがある“重大な問題”を引き起こしている。
調査会社Forrester Researchは「The future of enterprise data storage」というレポートの中で、企業が保有するデータのうち、クラウドサービスに保存される分が増えているとまとめている。幾つかの要因がそのトレンドを助長している。企業が「SaaS」(Software as a Service)を選択する傾向が強まっていることもその一つだ。企業向けのソフトウェアを提供するベンダー各社は、SaaSでソフトウェアを提供するビジネスモデルへの移行を強化してきた。そうした中で、企業のデータはオンプレミスのストレージから、クラウドベンダーが提供するリポジトリ(データの保管場所)へと移動してきた。
クラウドサービスを利用することで、企業は以下のようなメリットを得られる可能性がある。
オンプレミスのインフラを減らしてクラウドサービスの利用を増やすほど、上記のようなメリットを追求できるのだが、クラウドサービスを利用する企業の拠点から必ずしもストレージが消えたわけではなかった。企業はオンプレミスに残しておくべきシステムやデータがあると判断して、一部でストレージの運用を継続することがあるからだ。
そのためストレージベンダーは、オンプレミスのストレージの支払いモデルに、クラウドサービスの特徴であるOPEX(運用経費)型を採用するようになった。OPEXでインフラを利用できるサービスとしては、Dell Technologiesの「Dell APEX」や、Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「HPE Greenlake」などがある。
企業がオンプレミスのストレージ運用を継続する中、クラウドストレージとオンプレミスのストレージにデータを分散させて保管する「ハイブリッドクラウドストレージ」が台頭した。このアーキテクチャでは、オンプレミスのストレージのみ、またはクラウドストレージのみを使用する場合には発生しにくい問題が発生する。代表的なのは以下の2つだ。
IDCのデータ統合および整合性ソフトウェア調査部門のディレクターであるスチュワート・ボンド氏によれば、企業は断片化と複雑化を軽視してはいけない。データの統制がしにくくなり、イノベーションが起こらなくなったり、セキュリティリスクが高まったりする重大な問題を招くからだ。
企業がハイブリッドクラウドストレージを使用する傾向は、年々高まる可能性がある。だが安易にハイブリッドクラウドストレージを使用することには注意が要る。IT専門家のジュネード・アリ氏は「ハイブリッドクラウドストレージが有益なケースは確かに存在するが、ほとんどのケースでは最適な選択肢にはならない」と指摘する。特に注意を要するのは、低遅延のアクセスが求められる用途にハイブリッドクラウドストレージを使用することだ。
ストレージの利用を検討する際は、ハイブリッドクラウドストレージが本当に最適でシンプルな方法なのかどうかを検討することが欠かせない。「必要以上に複雑な技術を採用し、それが後になって“頭痛の種”になることがあまりにも目立つ」とアリ氏は話す。重要なのは、要件を満たしながらもシンプルさを重視することだという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製
品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
オンラインストレージは幅広い用途で利用されるだけに、市場に提供される製品も多数に上る。最適なサービスを選定するための基礎知識を解説するとともに、ユーザーレビューから分かったサービスの違いを明らかにする。
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。