脱クラウドを招く「クラウドに対する“誤解”と“過度な期待”」の正体「脱クラウド」これだけの理由【第5回】

クラウドサービスをやめる「脱クラウド」を選ばざるを得なくなる場合、そもそもクラウドサービスに関する理想と現実にギャップが生じていた可能性がある。そのギャップの正体とは。

2023年02月21日 08時15分 公開
[Fleur DoidgeTechTarget]

 企業の間では、一度クラウドサービスに移行させたアプリケーションをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」(オンプレミス回帰)を選択する動きがある。「自社が構築したデータセンターの方が、細かくインフラの監視ができて、システム停止時の再起動や復旧が確実にできると考える企業がある」。ITコンサルティング企業BML Digitalで最高技術責任者(CTO)を務めるジャコ・バミューレン氏は、こう語る。

脱クラウドを招く「誤解」

 「企業の経営層は『見えないものは管理できない』と考えることがある」とバミューレン氏は話し、こうした考え方に否定的な見解を示す。「米軍は一部のシステムをクラウドサービスで稼働させている」と同氏は指摘。「軍でさえ必要としていない可視性が、例えば一般消費者向けの事業に必要かどうか、再考する必要がある」と強調する。

 「クラウドサービスのダウンタイム(停止時間)は、ある程度受け入れる必要がある」。ストレージベンダーのNetAppでソリューションエンジニアリング担当ディレクターを務めるクリス・ロバーツ氏は、こう指摘する。「それができない企業は、恐らくクラウドサービスの利用には向いていない」(ロバーツ氏)

 クラウドベンダーがクラウドサービスの稼働時間を保証する「SLA」(サービス品質保証契約)は、業務に不可欠なアプリケーションを稼働させるインフラとしては不十分な場合があるとロバーツ氏は指摘。「オンプレミスインフラと比較して、クラウドサービスでは必要な稼働時間が確保できない可能性がある」と話す。


 第6回は、クラウドサービスを管理するときのオンプレミスインフラとの主な違いを説明する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は?
Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースした...

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...