データが増え過ぎて企業の「コンプライアンス」が崩壊――そんな数年後を予測バックアップツールの将来動向【第6回】

企業がバックアップを取得する理由の一つは、コンプライアンスの向上だ。これから起きる変化の中で、その取り組みは限界を迎える可能性がある。どういうことなのか。

2023年02月20日 05時00分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 クラウドサービスの普及やコンテナの活用といった新たな動向を受けて、企業のバックアップはさまざまな変化を遂げてきた。その変化を促すのは、技術的な要因に限らない。コンプライアンス強化も、そのうちの一つだ。企業のバックアップは、これから起きる変化に付いていけるのか。

コンプライアンス強化とその“限界” 何が起きる?

 バックアップツールベンダーは、データ保護に関する規制は徐々に強化されると見込む。その場合、適切なデータを適切な期間にわたって確実に保持するために、企業は自社のデータを細部まで把握する必要がある。

 将来的に、レジリエンス(回復力)を高めるためのバックアップ機能は、これまで以上にアプリケーション側に組み込まれるようになると考えられる。それはデータ保護がより堅牢(けんろう)になり、企業のコンプライアンスが向上することを意味する。それと同時に、バックアップツールにかかる負担は軽減する可能性がある。

 一方で、企業が保有するデータ量の増加は懸念点だ。ストレージベンダーPure StorageのフィールドCTO(最高技術責任者)を務めるパトリック・スミス氏は、「全てのデータを永久に保管する状態は避けるべきだ」と警告する。

 今後5年から10年の間に、企業が扱うデータ量が急速に増大してもおかしくない。企業は法規制への準拠やコンプライアンスの強化、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃への対策としてバックアップを重視しているが、スミス氏は「データ量が増え過ぎれば、バックアップデータを維持できなくなる可能性がある」と指摘する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/11 UPDATE

データが増え過ぎて企業の「コンプライアンス」が崩壊――そんな数年後を予測:バックアップツールの将来動向【第6回】 - TechTargetジャパン システム運用管理 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。