「SIMカード」と「eSIM」はどちらも、通信サービスに必要な加入者情報を記録する。スマートフォンの利用者や事業者は、今後はどちらを使うべきなのか。
「SIM」(Subscriber Identity Module)は、通信サービスの加入者情報を記録する。小型のカードの形状をした「SIMカード」と、スマートフォン内部に組み込むタイプの「eSIM」といった複数の種類がある。今後のスマートフォン利用を見据えると、eSIMを使った方がよい理由を、研究機関が実施した試験が示した。eSIMに何が期待できるのか。
半導体関連の研究所Fraunhofer Institute for Reliability and Microintegration IZM(Fraunhofer IZM)と、セキュリティ技術を開発する企業Giesecke+Devrient(G+D)は、SIMカードとeSIMに関するライフサイクルアセスメント(LCA)を実施した。
G+Dによると、LCAで分析した全ての項目において、eSIMはSIMカードよりも環境負荷の低減につながることが明らかになった。特に注目すべきは、CO2(二酸化炭素)排出量を抑制できる点だ。LCAは、SIMカードの代わりにeSIMを使うことで、CO2排出量を46%削減できることを示した。
モバイル通信事業者やスマートフォンの利用者は、eSIMに関連する先端技術を利用することで、CO2排出量の大幅な削減に貢献できる可能性がある。「今後のモバイル通信におけるeSIMの重要性が明確になった」。G+D社のコネクティビティーおよびIoT(モノのインターネット)事業部長のヤン・ボック氏はそう評価する。
「ネットゼロ」(温室効果ガスの排出量と、除去量および吸収量が等しい状態)という目標達成を目指した取り組みが各分野で進んでいる。データセンターや製造施設が、利用するエネルギーを再生可能エネルギーに転換していることもその一例だ。
CO2排出量の削減や、CO2排出量を相殺することにつながる製品を顧客に提供することが、スマートフォンベンダーや通信事業者にとっては一段と重要になる。「今回の評価は、SIMカードのエコシステム(協業や協力の体制)を見直すに当たっての出発点だ」とボック氏は語る。
Fraunhofer IZMのリサーチアソシエイトであるデビッド・サンチェス氏は、「LCAの結果は、eSIMが環境に優しい通信手段であることを示した」と語る。サンチェス氏が特に注目するのは、eSIMはスマートフォンをエンドユーザーに提供するために必要となる機器や物流を減らし、CO2排出量を削減できる可能性を秘めていることだ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。