クラウドストレージの「予算超過」を招く意外な“落とし穴”とはクラウド初心者は気付きにくい?

企業はクラウドストレージを積極的に採用している一方で、予算超過や想定外の出費が発生していることが、調査レポートから明らかになった。企業はどのような出費に頭を抱えているのか。

2024年05月31日 07時15分 公開
[Antony AdsheadTechTarget]

 クラウドストレージの採用が進んでいる。テレワークの拡大に加えて、近年はAI(人工知能)技術を活用するためのデータ保存先としてクラウドストレージの活躍を見込んで採用する企業もある。そうした中で企業が苦しんでいるのが、予期しない料金負担だ。クラウドストレージベンダーWasabi Technologiesが発表したレポート「2024 Global Cloud Storage Index」を基に、企業が直面しているクラウドストレージの料金問題を探っていこう。

クラウド初心者が見落としやすい“あの料金”

会員登録(無料)が必要です

 Wasabi Technologiesは、調査会社Vanson Bourneに委託し、2023年11月から12月にかけてクラウドストレージの利用に関する調査を実施した。調査対象者は、従業員数100人以上の企業に勤め、クラウドストレージの導入に関与しているIT意思決定者1200人だ。その結果を2024 Global Cloud Storage Indexにまとめている。

 レポートによると、回答者の過半数である53%が「2023年にかかったクラウドストレージ利用料金が予算を上回った」と答えた。主な原因は以下の通りだ。

  • 計画よりも多くのアプリケーションとデータをクラウドストレージに移行した(45%)
  • クラウドストレージの使用量が計画よりも多くなった(42%)
  • 想定よりも多いAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)呼び出し料金が発生した(39%)
  • 予期しないデータ転送料金が発生した(33%)

 クラウドストレージから外部のインフラにデータを移動する際に発生するのが「エグレス料金」だ。クラウドストレージを使い始めて間もない企業にとっては、こうした追加料金は盲点になりやすい。

利用拡大が進むクラウドストレージ

 クラウドストレージは拡大傾向にある。Wasabi Technologiesの調査では、回答者の93%が「2024年にクラウドストレージの容量を増やす」と答えた。この数字は、2023年の調査で「2023年にクラウドストレージの容量を増やす」と答えた人の割合(84%)よりも9ポイント高い。クラウドストレージを含め、クラウドサービスの導入に関する自社の戦略を「クラウドファースト」だと答えた回答者は40%に達する。

 回答者の90%は、「2024年は2023年よりもクラウドストレージ予算が増える」との見通しを示す。2023年の調査で「2023年は2022年よりもクラウドストレージ予算が増える」と答えた割合は84%だった。2024年の予算が前年よりも増える理由としては、アプリケーション開発やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進、データセキュリティ要件への順応などが並ぶ。

 クラウドストレージの利用料金のうち、API呼び出し料金やデータ管理費、エグレス料金などの「データ運用料金」が占める割合の平均は、回答者全体で47%となった。

AIに対する期待と懸念

 クラウドストレージの利用拡大の大きな要因は、AI技術を活用したアプリケーションやサービスの導入だ。

 調査の回答者の99%が、「2024年にAI技術を活用したアプリケーションやサービスの導入を計画している」または「既に導入済み」だと答えた。AI技術を活用したアプリケーションやサービスの導入状況を分野別に見ると、「導入済み」または「導入予定」と答えた回答者が最も多いのが、「生成AIサービス」の49%だった。生成AIは、文章や画像などをAI技術で自動生成する技術のことだ。他には「セキュリティとコンプライアンス」の45%、「製品設計プロセス改善」の39%がこれに続く。

 このように回答者はAI技術に関心を抱く一方で、ほぼ全ての回答者に当たる97%が、「自社にはAI技術を活用する際のストレージについて懸念事項がある」と答えた。「AI技術を活用したアプリケーションやサービスの導入によって、データの保存場所に課題が生じる」と予測する回答者は49%に上る。データをエッジ(データ発生場所の側にあるデバイス)、コア(ネットワークの中核にあるデバイス)、クラウドストレージなど、さまざまな場所に保存する必要があるからだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。