カーディフ大学がLenovoのサーバを導入し、宇宙の起源や星の成り立ちの研究に活用しているHPCシステムの性能を向上させた。Lenovoサーバを利用し、どのようにHPCクラスタを構築したのか。
宇宙の起源や星の成り立ちを探るため、カーディフ大学(Cardiff University)はハイパフォーマンスコンピューティング(HPC:高性能計算)を活用している。その研究を支えるのが、Lenovoのサーバ「Lenovo ThinkSystem」だ。同大学は、宇宙空間の時空のゆがみが光速で伝わる「重力波」の観測施設Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory(LIGO)を支援している。このほど同大学と、LIGOを運用する研究グループLIGO Scientific Collaborationはそれぞれ、宇宙の研究のためにLenovoのサーバを導入した。どのように活用しているのか。
カーディフ大学は、マネージドサービスを提供するLogicalis Group(以下、Logicalis)の技術とともにLenovo ThinkSystemを90台導入した。HPCクラスタ(HPCを実現するためのコンピュータ群)「Hawk」を運用する同校の部門「Advanced Research Computing at Cardiff」(ARCCA)は、Logicalisの技術とLenovo ThinkSystemを活用し、Hawkの処理性能を向上させた。
LIGO Scientific Collaborationが第4次重力波観測運転を始めることに先立ち、Lenovoはラック型サーバ「Lenovo ThinkSystem SR645」75台を提供した。これらのサーバを使用することで、単一のハードウェアを使用する従来のHPCシステムよりも処理性能が向上する。この性能向上によって、研究者は重力波イベント(中性子星の衝突や合体など、重力波が発生する出来事)の検出とデータの共有を高速化できるようになる。
LIGO Scientific Collaborationが導入したLenovo ThinkSystem SR645は、プロセッサ「AMD Epyc」を搭載するサーバだ。これによって構成されるサーバ群は、Logicalisが提供するオープンソースのクラスタ管理ツール「Ubiquity」を介し、NVIDIAのネットワークアダプター「ConnectX-6」を使用してHawkに接続する。
カーディフ大学の重力探査研究所所長のスティーブン・フェアハースト氏は「重要なのは、LIGOの直近の観測運転に間に合うように新しいHPCクラスタを稼働できたことだ」と述べる。「検出した重力波イベントのデータをより早く処理し、天文学者とデータを共有して、より簡単に発生源を特定できるようになった」(フェアハースト氏)
英国王立協会の支援の下、カーディフ大学の研究員を務めるアナ・ドゥアルテ・カブラル氏が率いるグループは、ラック型サーバ「Lenovo ThinkSystem SR630」15台と、「Lenovo ThinkSystem SR650」2台をストレージとして使用する計画だ。同グループは、天の川銀河(銀河系)のような渦巻銀河での星の成り立ち形を研究しており、銀河全体のシミュレーションに膨大な計算を必要とする。
カブラル氏は、新しいHPCシステムの構成について「新しいノード(サーバ)では、銀河全体から特定の星形成まで、段階的な規模のシミュレーションができるようになる。専用のクラスタを使用することで、収集できるデータの量を増やせる」と述べる。
今回のHPCシステムの導入により、複数の処理を同時に進める「同時マルチスレッド」が実現した。Ubiquityを使用してLenovoのハードウェアをHawkに統合することで、ARCCAは管理タスクを自動化し、研究ソフトウェアエンジニアの作業負荷の軽減に成功。これによって、エンジニアは科学研究に専念できるようになった。
ARCCAのディレクターを務めるマーティン・ゲスト氏は、次のように述べる。「われわれは、新しいコンピューティングリソースを既存のHawkと統合したかった。Logicalisが示したUbiquityの性能を見て、われわれの目標を達成できると確信した」
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。
技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。
オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。
学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。