「脱クラウド」に向けてかじを切るより、利用中のクラウドストレージの改善を図る方が適切な場合がある。脱クラウドすべきか、クラウドストレージを最適化すべきかの判断方法とは。
料金やセキュリティ面の懸念を理由に、クラウドストレージからオンプレミスストレージにデータを戻す「脱クラウド」は、一部の企業にとっては有用な選択肢だ。だが、その選択が全ての企業に適しているわけではない。脱クラウドよりも、運用中のクラウドストレージを最適化する方が適切な場合もある。本連載はクラウドストレージの状態を分析する方法と、最適化する方法を解説する。
脱クラウドとクラウドストレージ最適化のどちらが自社にとって適切かを判断する上では、以下に挙げる作業が役に立つ。
こうした分析をすることで、クラウドストレージとオンプレミスストレージを組み合わせた「ハイブリッドクラウドストレージ」という新たな選択肢に行き着くこともある。
クラウドストレージの最適化プロジェクトを立ち上げる際は、上層部の承認を得ることを忘れてはいけない。このとき、1年間で削減できる金額と、業務効率の向上の許容レベルを定義することが必要だ。IT運用における他の変更と同様に、計画と提案に関する根拠を上層部と確認する。
次回は、クラウドストレージを最適化するためのベストプラクティスを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。