「脱クラウド」に向けてかじを切るより、利用中のクラウドストレージの改善を図る方が適切な場合がある。脱クラウドすべきか、クラウドストレージを最適化すべきかの判断方法とは。
料金やセキュリティ面の懸念を理由に、クラウドストレージからオンプレミスストレージにデータを戻す「脱クラウド」は、一部の企業にとっては有用な選択肢だ。だが、その選択が全ての企業に適しているわけではない。脱クラウドよりも、運用中のクラウドストレージを最適化する方が適切な場合もある。本連載はクラウドストレージの状態を分析する方法と、最適化する方法を解説する。
脱クラウドとクラウドストレージ最適化のどちらが自社にとって適切かを判断する上では、以下に挙げる作業が役に立つ。
こうした分析をすることで、クラウドストレージとオンプレミスストレージを組み合わせた「ハイブリッドクラウドストレージ」という新たな選択肢に行き着くこともある。
クラウドストレージの最適化プロジェクトを立ち上げる際は、上層部の承認を得ることを忘れてはいけない。このとき、1年間で削減できる金額と、業務効率の向上の許容レベルを定義することが必要だ。IT運用における他の変更と同様に、計画と提案に関する根拠を上層部と確認する。
次回は、クラウドストレージを最適化するためのベストプラクティスを紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。