仮想デスクトップを使うための「シンクライアントOS」の選び方シンクライアントOSの役割【前編】

仮想デスクトップに接続するためのシンクライアントデバイスには、専用のOSが用意されている。どのような選択肢があり、その中から企業はどう選べばいいのか。

2024年05月21日 07時30分 公開
[Helen Searle-JonesTechTarget]

 仮想デスクトップに接続するには、クライアントデバイスが必要になる。「シンクライアントデバイス」は、そのために設計されたデバイスだ。シンクライアントデバイスは、単に仮想デスクトップへの接続を可能にするだけではなく、さまざまな機能を持つ「シンクライアントOS」を搭載する。どのような種類や機能があり、企業は何を重視してシンクライアントOSを選定すればいいのか。

自社に合うシンクライアントOSはどれ?

 仮想デスクトップに接続するためのクライアントデバイスとしては、シンクライアントデバイスとゼロクライアントデバイスの2種類がある。ゼロクライアントデバイスは、OSやHDD、回転するパーツなどの可動部品を内蔵せず、ほぼ全ての処理をサーバで実行する。これに対してシンクライアントデバイスは、OSを搭載し、一部の処理をデバイスで実行する。

 シンクライアントOSは、メモリや保存容量といったリソースを通常のOSほど必要としない。そのため、シンクライアントOSを古いデバイスにインストールすることで、シンクライアントデバイスとして再利用できる。以下に主要なシンクライアントOSの特徴と、具体的な製品例を示す。

  • 特定のシンクライアントデバイスや、「VMware Horizon」「Citrix Virtual Apps and Desktops」といったデスクトップ仮想化製品に特化したクライアントOS
    • 「HP ThinPro」など。
  • シンクライアントデバイス向けの「Windows」
    • Microsoftが提供する「Windows IoT Enterprise」(旧「Windows Embedded」)など。
  • OS「Linux」のシンクライアントデバイス向けディストリビューション(配布パッケージ)
    • 「ThinStation」「IGEL」など。
    • USBポートやCDドライブに挿入されたデバイスなど、物理的にシンクライアントデバイスに接続された周辺機器にアクセスできる。

 シンクライアントOSは、メモリやCPUなどのリソース要件、ハードウェアの互換性、管理機能、セキュリティ、連携可能なデスクトップ仮想化製品といった観点から選ぶとよい。一部のベンダーは、企業のニーズに応じて特定の製品/サービスと連携できる、ベンダー独自のシンクライアントOSを提供している。


 次回は、シンクライアントOSが仮想デスクトップにもたらすメリットを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...