料金の高さなどの理由から「脱クラウド」を選択する前に、一度自社のクラウドストレージの改善に取り組んでみるのも手だ。今からでも始められるクラウドストレージ最適化とは。
オンプレミスのストレージからクラウドストレージに移行しても、料金やセキュリティなどの面で問題が生じ、オンプレミスに戻る「脱クラウド」を選択する企業がある。ただしこの選択は、全ての企業にとって適切とは限らない。脱クラウドではなく、より良いクラウドストレージの運用を実現するためには、何をすればよいのか。
企業は、以下に示すクラウドストレージ最適化のベストプラクティスが実行可能かどうかをクラウドベンダーに確認するとよい。
クラウドストレージに関する懸念事項として、まず挙がるのが利用料金だ。クラウドストレージの料金を最適化して適切に管理する上では、次に挙げる作業が有効になる。
クラウドベンダーは料金だけではなく、運用を最適化するための選択肢も複数用意している。IT管理者はアクセス制御、セキュリティ、データガバナンス、災害復旧(DR)、データ保護、プライバシーといった観点から、ストレージの最適化を進めなければならない。こうした機能をクラウドストレージのオプションとして別料金で提供するクラウドベンダーもあれば、他の機能とまとめて提供するクラウドベンダーもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...