料金の高さなどの理由から「脱クラウド」を選択する前に、一度自社のクラウドストレージの改善に取り組んでみるのも手だ。今からでも始められるクラウドストレージ最適化とは。
オンプレミスのストレージからクラウドストレージに移行しても、料金やセキュリティなどの面で問題が生じ、オンプレミスに戻る「脱クラウド」を選択する企業がある。ただしこの選択は、全ての企業にとって適切とは限らない。脱クラウドではなく、より良いクラウドストレージの運用を実現するためには、何をすればよいのか。
企業は、以下に示すクラウドストレージ最適化のベストプラクティスが実行可能かどうかをクラウドベンダーに確認するとよい。
クラウドストレージに関する懸念事項として、まず挙がるのが利用料金だ。クラウドストレージの料金を最適化して適切に管理する上では、次に挙げる作業が有効になる。
クラウドベンダーは料金だけではなく、運用を最適化するための選択肢も複数用意している。IT管理者はアクセス制御、セキュリティ、データガバナンス、災害復旧(DR)、データ保護、プライバシーといった観点から、ストレージの最適化を進めなければならない。こうした機能をクラウドストレージのオプションとして別料金で提供するクラウドベンダーもあれば、他の機能とまとめて提供するクラウドベンダーもある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...