TFTPはTCP/IPにおけるアプリケーション層で動作するファイル転送プロトコルだ。非常にシンプルな仕組みであり、FTPと使い分けることが望ましい。
ネットワークの主要プロトコル群に「TCP/IP」がある。「TCP」は伝送制御プロトコル、「IP」はインターネットプロトコルを指し、さまざまなネットワークにおいて、世界各国で標準的に利用されている。
実は、TCP/IPのアプリケーション層には、一般にあまり知られていない重要なプロトコルが幾つかある。その一つがファイル転送プロトコルの「TFTP」(Trivial File Transfer Protocol)だ。ファイル転送プロトコルにはFTPがあるが、TFTPとは何が違うのか。
TFTPとFTPの違いを理解するには、TCP/IPにおける位置と役割を知ることが重要だ。両プロトコルはアプリケーション層で動作するものの、異なるトランスポート層プロトコルを使用する。
FTPはTCPを使用する。TCPは信頼性が高く各パケット(伝送するデータを小分けにした単位)の送受信を確認する「ステートフル」なプロトコルだ。このため、管理の手間はかかるものの、送信データが正確に宛先に到達することを保証する。
一方で、TFTPは迅速なファイル転送を目的として「UDP」(User Datagram Protocol)を使用する。UDPはステートレス(過去のトランザクションに関する情報や参照を保存しない仕組み)で、トランスポート層ではパケットの損失を確認しない。ただしアプリケーションによっては、別の層でパケットの損失を確認することもある。
TFTPとFTPの違いの一つに、利用可能なコマンドの範囲がある。FTPはリモートサーバ上のファイルを操作する複数の機能があり、認証が必要だ。
対照的にTFTPはファイルのアップロード(put)とダウンロード(get)の基本的な機能のみを提供し、ファイルの存在確認や管理機能はなく、煩わしい認証手続きも不要だ。
TFTPは初期接続にUDP69番ポートを使用し、その後のデータ転送プロセスには他のポートを使用する。FTPはファイルの送受信にTCP20番ポートと、制御にTCP21番ポートを使用するのが一般的だ。
TFTPの利点は、シンプルさと使いやすさにある。ネットワークデバイスのバックアップや、クライアントデバイスへのブートファイル(起動に関連するファイル)のダウンロードに適している。認証が不要なデバイスやアプリケーションで動作し、データ保存容量や処理能力が限られているデバイスにも適している。
TFTPの典型的な使用例は以下の通り。
ただし、セキュリティや認証機能を欠くため、TFTPは組織のセキュリティ要件を満たさないことがある。
次回はTFTPを実際にインストールする手順やコマンドを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
拠点間接続にWANが重宝されてきたが、ビジネス環境の変化に伴い「SaaSが遅い」「セキュリティが不安」といった問題が顕在化してきた。そこで注目したいのがパワーアップした「SD-WAN2.0」だ。その特徴や導入時の注意点を解説していこう。
IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。
DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...