「スイッチ」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、スイッチに関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

スイッチ関連の比較

いまさら聞けない「ブリッジ」と「スイッチ」の違いとは?

LANを構成する「ブリッジ」と「スイッチ」には機能面で明確な違いがある。LANを理解する上で欠かせないこれら2つの違いについて解説する。

(2020/1/28)

「マネージドスイッチ」「アンマネージドスイッチ」「スマートスイッチ」の違い

スイッチの種類としてマネージドスイッチ、アンマネージドスイッチ、スマートスイッチがある。それぞれ機能的な違いがあり、管理者に求められるスキルも異なる。違いを具体的に解説する。

(2019/12/18)

“無印”ネットワークスイッチ流行の兆し? 注目8社の製品動向

ネットワークスイッチのメーカーには、台湾などのODMベンダーだけでなく、有名企業も参入し、選択肢が広がってきている。8社の製品動向に注目し、市場の勢力図を見据えてほしい。

(2015/11/26)

DRや負荷分散にもSDNが効果あり

ストラトスフィアのDRに強いSDN基盤、ブロケードのスイッチ「Brocade VDX」シリーズ新製品他、直近1カ月のSDNトピックをまとめて読む。

(2015/2/20)

Juniper、HP、Ciscoは仮想化ネットワーク管理の解決策を持っているか?

変わり続けるネットワークの管理では、できる限り自動化する必要がある。JuniperやHP、Ciscoといったグローバルサプライヤーにその答えを出すことができるのか?

(2014/8/27)

仮想化/クラウド時代のネットワーク「ファブリック」

仮想化とクラウドの企業導入が進み、従来の3層構造のイーサネットではトラフィックなどの面で不都合が生じてきた。これを打開するために提唱されえいるのが、「ファブリック」というアプローチだ。

(2013/8/1)

VMware環境の仮想スイッチはどう進化してきたか

サーバ仮想化が大規模化し、クラウドに進化すると、それに応じたネットワーク機能が求められるようになってくる。今回は仮想化基盤として最も普及しているVMwareの仮想スイッチの進化を考える。

(2013/7/11)

シスコ、セキュリティや電源管理を強化したLANスイッチ「Catalyst」新シリーズを発表

企業向けLANスイッチ「Catalyst」シリーズの新モデルを4月より順次販売開始。ユーザーのアクセス管理や消費電力制御など、インテリジェントな連動機能で差別化を図った。

(2010/3/19)

ラドウェアがAlteonの新シリーズ、20Gbpsの広帯域モデルを投入

買収したAlteonの技術を生かしつつ独自のプラットフォームを採用したことで、ハードウェアを交換する必要なくスループットなどの拡張が可能になった。

(2010/3/4)

ブロケード、旧ファウンドリー製LANスイッチ3製品を発表

負荷分散、エッジ向けなど、買収したファウンドリーネットワークスのLANスイッチ新製品を第3四半期にリリースする。スループットや省電力の面で製品力を向上させた。

(2009/6/3)

“シャーシ型より7割お得”な高密度10Gスイッチ「Apresia」、基幹向けに発売

企業データセンター向けに、10Gイーサネットを24ポート装備した高密度ボックス型スイッチを8月に発売する。シャーシ型よりも導入コストを大幅に抑えたのが特徴。

(2009/6/2)

HPが「ブレードのノウハウをつぎ込んだ」LANスイッチ、データセンター向けに最適化

日本HPはデータセンターでの運用に最適化したL3 GbEスイッチ「ProCurve 6600」を発表。同時に、スイッチにVoIPやWAN最適化などのアプリ機能を追加して統合利用するソリューションも展開する。

(2009/1/30)

シスコが容量6.4Tbpsのキャリアエッジルータ発表、ソフトバンクがFMCで導入検証へ

シスコシステムズはNGN時代の急速なトラフィック増に応えるキャリア向けエッジルータ「Cisco ASR 9000」を2009年に投入する。

(2008/11/12)

フォーステン、「省電力化と10GbE移行」で企業向けスイッチを拡充

消費電力・発熱量を従来の3割抑えたエッジスイッチのほか、将来の10GbE需要に備えたマルチインタフェースカードを発売。仮想化環境のQoS制御を実現する機能も追加した。

(2008/10/31)

アルカテル・ルーセント、4G移行に最適なモバイルバックホール向け高密度ルータ

シングルラック型ユニットのアグリゲーションルータ「7705 SAR-F」を発表。同時に7705 SARファミリ・ソフトウェアの「Release 1.1」も発表した。

(2008/9/22)

ファウンドリー、PBBに対応する広域イーサネット向けスイッチを年内リリース

広域イーサネットを拡張するPBB(Provider Backbone Bridge)技術を採用したコンパクトスイッチを2008年第4四半期中にリリースする。

(2008/9/9)

電算、ISP回線容量の増強にジュニパー製スイッチの仮想シャーシ機構を活用

インターネットサービス「avis」の通信回線の高速化・アクセスポイントの充実を含め、今後の可用性を考慮しジュニパーネットワークスのギガビットスイッチ「EX4200」を導入した。

(2008/8/22)

SaaS時代のアプリケーションスイッチはこう選ぶ

製品の登場から10年、アプリケーションスイッチの機能・性能はもはや成熟期にあり、単純に価格や性能だけで比較や選択はできない。それなら、「どう使いこなすか」で選択しよう。

(2008/8/8)

大英図書館がファウンドリーの最新スイッチを導入、大容量化でサーバ仮想化に対応

レイヤー3バックボーンスイッチとPoE対応エッジスイッチを導入。蔵書・資料のデジタル化や検索性向上、大規模サーバ活用の効率化を実現している。

(2008/7/30)

Interopに集まるグリーンなネットワーク製品群

ネットワークの祭典「Interop Tokyo 2008」が6月9~13日に開催された。展示会ではさまざまなネットワーク製品が一堂に会したが、ここでは企業での取り組みが活発化してきたグリーンIT関連製品を中心に紹介する。

(2008/6/16)