買収したAlteonの技術を生かしつつ独自のプラットフォームを採用したことで、ハードウェアを交換する必要なくスループットなどの拡張が可能になった。
日本ラドウェアは3月3日、Alteonアプリケーションスイッチの新シリーズとして、最大4Gbpsのスループットに対応する「Alteon 4408/4416」の2製品を発表。イスラエル本社より副社長兼製品マーケティング担当のヤロン・ビーラス氏が来日し、2009年11月に発表したAlteon 5412(最大スループット20Gbps)と併せて、20Gbpsまでの広帯域に対応するオンデマンド製品であるとアピールした。
Alteonは、同社が2009年3月にノーテルネットワークスから買収したアプリケーションスイッチ。買収時の条件にあった名称維持/5年間のサポート継続/保守存続/新製品開発の一環として今回、最新のソフトウェア/ハードウェアを搭載した新シリーズを投入したという。
Alteon 4408/4416は、4408がCPUにインテルの「Q9400」、4416がAMDの「Shanghai」と、いずれも最新のプロセッサを搭載し、メモリは4Gバイト。最大セッション数は1200万。第三者機関がパフォーマンスの高さや応答速度の速さを実証済みのAlteon の既存アーキテクチャ(Alteon Virtual Matrix Architecture:VMA)に、ラドウェアの次世代アプリケーション配信プラットフォーム「OnDemand Switch」を融合。従来のAlteon OSを引き継ぎながらも、現行のAlteonアプリケーションスイッチと比較して大幅な性能向上を達成したという。
また、OnDemand Switchを採用したことで、ソフトウェアライセンスの適用のみでスループットなどの機能拡張が可能となった。ハードウェアを交換することなく、最小限のコストで拡張できるという。
ライセンス体系は4408が200M/500M/1G/2G/4Gbpsモデルの5種類。4416が1G/2G/4Gbpsモデルの3種類。参考価格は、200Mbpsの4408が290万円前後としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SD-WAN(ソフトウェア定義型WAN)を導入する際はどのような観点で製品を選べばいいのか。メリットやデメリットなど押さえておくべき5つのポイントを紹介する。
ロードバランサーから進化した「ADC」(アプリケーションデリバリーコントローラー)は、負荷分散にとどまらない、さまざまな機能を追加し続けている。充実するADCの機能をおさらいしよう。
ハイブリッドクラウド環境が当たり前となりつつある今、ネットワークの品質を確保することは組織にとって極めて重要な課題だ。本資料では、ハイブリッドクラウド環境のネットワーク監視におけるベストプラクティスを紹介する。
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...