VMware環境の仮想スイッチはどう進化してきたか連載:クラウド基盤とネットワーク【第1回】

サーバ仮想化が大規模化し、クラウドに進化すると、それに応じたネットワーク機能が求められるようになってくる。今回は仮想化基盤として最も普及しているVMwareの仮想スイッチの進化を考える。

2013年07月11日 08時00分 公開
[藤田雄介, 細谷典弘,ネットワンシステムズ]

 サーバ仮想化技術によって、多くの企業がコンピューティングリソースの統合を進めている。現在では、サーバ仮想化の段階からプライベートクラウドの段階へとステップアップを図っている企業や、既にプライベートクラウドを構成してサービスを提供している企業も数多く存在している。

 クラウド基盤では、仮想マシンが非常に簡単に作成できる。しかし、この迅速に生成された仮想マシンに対して、適切なネットワークアクセスを即座に設定することは難しい。この点に課題を持つ企業は多く、これに対応する新たな技術や製品が登場している。

 このような背景を踏まえ、本連載では、「クラウド基盤のネットワーキング機能」について解説する。最初に、VMwareを中心とした爆発的なクラウドの浸透に対して、クラウドネットワークがどのような変化を遂げてきたか、 「vSphere Standard Switch」、 「vSphere Distributed Switch」(vDS)といった技術を振り返る。そして、今後主流になるであろう「VXLAN」(Virtual Extensible Local Area Network)や、新しいクラウドネットワーク技術の登場背景や機能を紹介し、その仕組みや課題もあわせて解説していく。

プライベートクラウド基盤に求められるネットワーク要件

 まず、プライベートクラウド基盤に求められるネットワーク要件と、それに対応する技術を紹介する。

 サーバ仮想化技術によって、サーバは物理サーバ上で仮想マシンの形態で稼働することになる。この段階でのネットワークの最低要件は、「物理ネットワークから特定の仮想マシンにアクセスできること」、そして、「異なる物理サーバに存在する仮想マシン間でアクセスできること」だ。

 この要件への対応は、ハイパーバイザーの内部にVLANタグ(802.1q) を認識する仮想的なスイッチを導入し、各仮想マシンのMACアドレスを、VMware ESXが接続された物理スイッチが学習することで実現した。

 最低限の動作だけなら、この程度の仮想ネットワーク機能でも問題ないのだが、物理ネットワークが実装している機能と比較すると、非常に大きな差がある。

 このギャップを埋めるために、vSphere vDSや、シスコシステムズが開発・販売する「Cisco Nexus 1000V」 などのサードパーティーの仮想スイッチが登場してきた。さらに、仮想マシン間の通信を物理スイッチ経由の通信へと変更可能な「Cisco VM-FEX」(Virtual Machine Fabric Extender) などの機能の登場によって、物理スイッチ機能の有効利用と仮想マシン間の通信の可視化も実現している。

 サーバ仮想化の次の段階であるプライベートクラウドでは、さらに以下のようなさまざまな要件が存在し、ネットワークリソースに関してもこれらを満たす必要がある。

  • 迅速にリソースアクセスを提供するための仕組み
  • 異なる組織グループを同一基盤で稼働させるためのアクセス制御
  • ユーザーが利用したいときに、すぐにリソースを使用可能とするセルフサービス
  • 膨大に増え続ける仮想マシンの数への対応
  • 仮想マシンのライブマイグレーションにおけるサービス継続

 では、具体的にVMware vSphereに実装されているvSSやvDS、サードパーティーのスイッチにどのような特徴があるのかを、順に紹介しながら解説していく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

帯域の逼迫が問題となる企業LAN、最適なトラフィックの測定方法とは

企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

Webサービスのトラフィック状況も一目瞭然、簡単に使える可視化ツールとは

近年、ZoomなどのWebサービスの利用拡大に伴い、ネットワーク帯域の圧迫やトラフィック急増が深刻な課題となっている。本資料ではこうした課題を解決する、簡単に導入できて直感的に利用可能なトラフィック可視化ツールを紹介する。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

VMware環境の仮想スイッチはどう進化してきたか:連載:クラウド基盤とネットワーク【第1回】 - TechTargetジャパン ネットワーク 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/14 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。