広域イーサネットを拡張するPBB(Provider Backbone Bridge)技術を採用したコンパクトスイッチを2008年第4四半期中にリリースする。
ファウンドリーネットワークスジャパンは9月9日、広域イーサネットサービス向けのアグリゲーションスイッチ「NetIron CES 2000」シリーズを発表した。広域イーサネットの信頼性を高めるPBB(Provider Backbone Bridge)機能に対応し、キャリア(通信事業者)やサービスプロバイダーに売り込む。2008年第4四半期に出荷する予定で、価格は93万4450円から。
NetIron CES 2000は、1RUのコンパクトな筐体に24または48ポートのギガビットイーサネット(GbE)、2ポートの10GbEアップリンクの各インタフェースを備えるレイヤー3スイッチ。銅線、光ファイバーなど、収容するメディアの違いにより6モデルが用意される。広域イーサネットの管理機能OAM(Operations, Administration, Maintenance)やイーサネットのリング構成を可能にする独自のMRP(Metro Ring Protocol)をサポートするなど、耐障害性に優れる。
NetIron CES 2000の最大の特徴は、広域イーサネットの構築技術IEEE 802.1ahに準拠するPBB機能を搭載すること。キャリアイーサネット網のコアと、ユーザー企業内のネットワーク機器が接続するエッジ(PB:Provider Bridge)の2つのネットワークの中間に新たにPBBネットワークを構成し、イーサネットサービスを拡張する役割を果たす。
具体的には、イーサネットのMACフレームをMACフレームでカプセル化して網内で伝送する、従来「MAC-in-MAC」などと呼ばれていたIEEE 802.1ahの標準技術により、配下のPBネットワークを束ね、MPLS(Multi Protocol Label Switching)ベースのコアネットワークとのデータの橋渡しをすることができる。PBBを採用する最大のメリットを、米Foundry Networks ハイエンド&サービスプロバイダシステムビジネスユニットの製品担当ディレクター、アメド・アブデルハリム氏は「ユーザー企業のMACアドレスを隠すことで管理が容易になる点だ」と説明する。
ユーザー企業を広域イーサネット網で識別するためのVLANタグを付与するこれまでのIEEE 802.1adベースのPB機能では、網側のコアスイッチがユーザー機器のMACアドレスをすべて学習する必要があり、アドレス学習・検索処理時にスイッチに負荷が掛かる結果、遅延につながる欠点があった。そこでPBBでは、網の両端にあるエッジスイッチのMACアドレス、つまりイーサネット網内でのみ有効なアドレス情報をMACフレームのカプセル化時に付け加え、コアスイッチがそれを学習するだけでデータを送り届けられるようにしている。さらに、ユーザー企業識別用VLANタグ内のデータフィールドを広げることにより、イーサネットサービスを提供できる企業の数がPBベースのネットワークよりも飛躍的に増え、より大規模なイーサネット網を構築できるようになるという。
アブデルハリム氏によると、ファウンドリーが今後提供するキャリア向けメトロイーサネットとしては、NetIron CES 2000のPBB機能を生かして基幹のMPLS/VPLS(Virtual Private LAN Service)ネットワークには同社コアルータ「NetIron MLX」を、PBネットワークには「FastIron Edge X」のようなエッジスイッチを配置する3層構造のソリューションを描いている。
キャリアイーサネット市場における同社のシェアは2008年第1四半期で5%と、順調に伸びているという。だが、ここ数年停滞気味のネットワーク機器市場において成長の見込めるこの分野でも、ジュニパーネットワークスやシスコシステムズといった強力な競争相手がいる。その対抗策として同社は、拡張性や一貫性のあるソリューションをできる限り速やかにユーザーに提供していく考えだ。
「彼らは従来型のMPLS対応機器に依存した戦略を打ち出しているが、われわれは現実的な手段として、業界でいち早く省スペース化とPBB対応を両立した。他社よりも早く技術革新をするのがファウンドリーのビジョン」(アブデルハリム氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...