レイヤー3バックボーンスイッチとPoE対応エッジスイッチを導入。蔵書・資料のデジタル化や検索性向上、大規模サーバ活用の効率化を実現している。
米Foundry Networksは7月30日、英国の国立図書館である大英図書館がボストン・スパ館およびセント・パンクラス館に同社のレイヤー3バックボーンスイッチ「BigIron RX-8」とPoE(Power over Ethernet)対応エッジスイッチ「FastIron Edge X Series」を導入したことを発表した。
大英図書館ではデジタル化された希少コンテンツや莫大な資料・文献を保管するデータセンターのスペースを有効活用し、全体的な運用コスト削減を図る手段の1つとして仮想化の導入を検討。1つの物理ホスト上に構築した25の仮想サーバへのパブリックアクセスの帯域幅を広げるために、FastIron Edge X Seriesスイッチを導入した。
また同時に、ボストン・スパ館およびセント・パンクラス館に設置された既存のBigIron 8000を最新のBigIron RX-8にリプレース、基幹ネットワークを20Gbpsのギガビットイーサネットにアップグレードした。データセンターおよびエッジネットワークの帯域を大幅に拡張することで、大量の蔵書や資料のデジタル化、大規模サーバインフラの運用コスト削減、将来のネットワーク容量増大への対応といったニーズに応える
なお大英図書館は、ファウンドリーの大口のユーザー。2000年にボストン・スパ館で3comのFDDIネットワークをFastIronスイッチでイーサネットにリプレースし、2003年にはセント・パンクラス館のCiscoのATMベースのネットワークをBigIron/FastIronスイッチにアップグレードしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今日の企業における複雑化したITシステム環境においては、ビジネスの安全性や効率性が損なわれている。そこで求められるのがクラウドを活用したインテリジェントな自動化だが、これを実現するには、ネットワークの可視性と制御性が必要だ。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
クラウド移行の加速やIoTの普及により、日々、データセンターのネットワーク環境に接続するエンドポイントが増加している。しかし、レガシーアーキテクチャでは、このような状況に対応できず、セキュリティリスクが生じている状況だ。
既存のネットワークが今日の職場環境の急進的な変化に対応できず、パフォーマンスやセキュリティの質の低下を招いているケースが散見される。ネットワークのモダナイゼーションで、こうした状況から脱却するための2つのステップとは何か。
企業ネットワークの安定運用には、増加するLANトラフィックの正確な把握と迅速な原因特定が重要となる。しかし、従来の手法では効果的な管理が困難であった。本資料では、可視化・分析・監視を強化する帯域可視化ツールを紹介する。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。