日本HPはデータセンターでの運用に最適化したL3 GbEスイッチ「ProCurve 6600」を発表。同時に、スイッチにVoIPやWAN最適化などのアプリ機能を追加して統合利用するソリューションも展開する。
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は1月29日、エッジ~ミッドレンジクラスのレイヤー3スイッチ群「HP ProCurve 6600 Switchシリーズ」(以下、ProCurve 6600)を発表した。省電力、二重化電源など今後のデータセンターでの利用形態に合わせたスペックを持ち、ブレードサーバとの統合管理が可能だ。
発表されたのは、10ギガビットイーサネット(GbE)SFP+×24ポート装備の「ProCurve 6600-24XG」、1GbE×48ポートおよびアップリンク用10GbE SFP+×4ポート装備の「ProCurve 6600-48G-4XG」など3機種5製品。全機種で省電力に優れるSFP+ポートを採用し、10GbE用のX2インタフェースに比べポート当たりの単価や消費電力量、利用スペースを抑えている。データセンター運用に適したスイッチとして位置付けられ、「HP BladeSystem(ブレードサーバ)などで培ったノウハウを投入した」(プロカーブネットワークビジネス本部マーケティングマネージャーの伊佐治俊介氏)。電源と空冷ファンは複数個搭載で冗長化、また吸排気の向きを制御できるなど、可用性も配慮した。
さらに、ブレードサーバ・仮想マシンのアドレス設定やVLAN、QoSといったネットワークエッジの設定を一元化する構成管理ツール「Data Center Connection Manager(DCM)」をリリース、スイッチを含めデータセンター機器管理を効率化できる。
ProCurve 6600の販売開始時期は、24ポートタイプが3月5日、48ポートタイプが4月中旬となっている。税込み価格は51万2400円から129万9900円まで。
日本HPは併せて、アクセス管理、VoIPなどネットワークアプリケーションの機能をProCurveに集約するためのソリューションプログラム「HP ProCurve ONE」を発表した。ProCurve ONEはインテルのデュアルコアCPUやメモリ、HDDを搭載した標準的なIAサーバをスイッチ専用モジュール化し、サードパーティーが開発したアプリケーションを載せてスイッチ上で統合的に利用することを目的としている。シャーシ型スイッチ「ProCurve Switch 5400zlシリーズ」および「同8212zl」で利用できる。
同社はスイッチ上にサーバ機能を搭載するメリットを「ファイアウォール、WAN高速化といったネットワークアプリケーション機能を既存のスイッチに柔軟に追加することができ、アプライアンスを単体で買う必要がない。導入コスト、設置スペースの点で有利」(米HP プロカーブネットワークビジネス マーケティングディレクターのアモール・ミトラ氏)と説明する。組み込んだアプリケーションはProCurveの管理ツールから集中管理できるという。提供形態としては、ProCurve ONEの各参加企業にアプリケーションを開発するためのLinuxベースのSDK(ソフトウェア開発キット)を配布し、認定リセラーやProCurveのインテグレーターがアプリケーションを組み込んで販売を行う。また、ProCurveで導入されているライフタイム保証がサーバモジュールにも適用される。
同ソリューションプログラムには現在、マイクロソフト、F5ネットワークス、リバーベッドテクノロジー、アバイア、マカフィーが参加している。これらのベンダーがアプリケーションを提供することにより、ユーザーベースの端末認証(MS)、サーバ負荷分散(F5)、WAN最適化(リバーベッド)、コール管理(アバイア)といったアプリケーション機能がスイッチ上で実現する。提供時期は2009年後半になる見込みだ。なお、国内でのプログラムの展開は6月以降になる予定。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
IoTやAIのエッジでの活用も期待、組み込みコンピュータの今後はどうなる? (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...