「デスクトップ仮想化/VDI/DaaS」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、デスクトップ仮想化/VDI/DaaSに関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

デスクトップ仮想化の仕組み

 デスクトップ仮想化は、クライアントOSを実行するための端末と、そのクライアントOSを使用するための端末を分離する。(続きはページの末尾にあります)

デスクトップ仮想化/VDI/DaaS関連の比較

徹底解説:「VMware Horizon」と「Azure Virtual Desktop」の違いとは?

「VMware Horizon」は新会社のOmnissaが引き継ぎ販売していく。HorizonシリーズとMicrosoftの「Azure Virtual Desktop」を、サポートするOSやプロトコル、ライセンスなどの視点で比較する。

(2024/11/18)

「VMware Horizon」と「Azure Virtual Desktop」は何が違う?

VDI製品の「VMware Horizon」シリーズは、Omnissaという新会社が引き継いだ。VMwareからOmnissaになって変わったことは何か。競合であるMicrosoftの「Azure Virtual Desktop」と比較する。

(2024/11/11)

仮想デスクトップを使うための「シンクライアントOS」の選び方

仮想デスクトップに接続するためのシンクライアントデバイスには、専用のOSが用意されている。どのような選択肢があり、その中から企業はどう選べばいいのか。

(2024/5/21)

いまさら聞けない「SaaS」の利点と“やってはいけない”使い方

企業がIT管理を効率化し、変化するビジネスのニーズに応えるためには、「SaaS」などの「as a Service」の活用が鍵を握る。SaaSはどのようなシーンで役立つのか。「DaaS」がもたらすメリットとの違いはあるのか。

(2023/10/31)

「Azure Virtual Desktop」(AVD)と「オンプレミスVDI」の違いを徹底比較

「Azure Virtual Desktop」をはじめとしたDaaSには、オンプレミスVDIとは異なるメリットと注意点がある。既存のオンプレミスVDIを使い続けるのか、新たにDaaSを採用するのかを判断するためのポイントを説明する。

(2023/10/16)

オンプレミスVDIをやめて「DaaS」に移りたくなるのはなぜ?

オンプレミスインフラで「VDI」(仮想デスクトップインフラ)を運用してきた企業が、「DaaS」に移行する動きがある。オンプレミスVDIにはなく、DaaSにはあるメリットとは何なのか。

(2023/9/22)

VMware HorizonとCitrix Virtual Apps and Desktopsを“仕組み”で比べる

「VMware Horizon」と「Citrix Virtual Apps and Desktops」は、どちらも広く使われているデスクトップ仮想化製品だ。両製品の機能を比較する際に確認するとよいポイントを説明する。

(2023/6/27)

VMware HorizonとCitrix Virtual Apps and Desktopsを“コストとリスク”で比較

2大デスクトップ仮想化製品「VMware Horizon」「Citrix Virtual Apps and Desktops」。両製品をどのような観点で比較すればよいのか。ポイントになるのが「コスト」と「ベンダーロックインのリスク」だ。

(2023/6/20)

VMware HorizonとCitrix Virtual Apps and Desktopsを比較 “人材”で選ぶと?

「VMware Horizon」と「Citrix Virtual Apps and Desktops」は、いずれも仮想デスクトップを運用する上で十分な機能を備えるが、それぞれに長所と短所が存在する。どちらを選ぶかを判断するポイントを説明しよう。

(2023/6/13)

Azure FilesとAzure NetApp Files Azure Virtual Desktop用ストレージの本命は?

適切なストレージ選定は、MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)の快適な利用につながる。ファイルストレージの主な選択肢が「Azure Files」「Azure NetApp Files」だ。両者の違いは。

(2023/3/31)

MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」「Windows 365」のすごい点と注意点

Microsoftは「Azure Virtual Desktop」(AVD)と「Windows 365」という2つのDaaSを提供している。これらのメリットや利用する上での注意点とは何か。活発化するDaaS市場の行方は。

(2023/3/29)

クラウド仮想デスクトップ「Azure Virtual Desktop」の管理を難しくする“あの問題”

仮想デスクトップをクラウドサービスとして利用できるMicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)では、仮想デスクトップの管理や利用時に幾つかの問題が発生することがある。その原因となりやすい要素とは。

(2023/3/17)

2大VDI「Citrix DaaS」「VMware Horizon」選ぶならどっち? “隠れコスト”で比較

「Citrix DaaS」と「VMware Horizon」はどちらも同様の機能を搭載するが、TCOに影響する細かな違いがある。自社に適したVDI製品群はどちらなのか。

(2023/3/14)

Citrix DaaSとVMware Horizonの2大VDIを「セキュリティ機能」で比較 主な違いは?

「Citrix DaaS」と「VMware Horizon」は、利用可能なセキュリティ機能や、セキュリティ対策に必要なスキルが異なる。この違いはコストにも影響する。両VDI製品群のセキュリティ対策に掛かるコストを比較する。

(2023/3/7)

Citrix「PVS」「MCS」とVMware「フルクローン」「リンククローン」の違いとは?

CitrixとVMwareのVDI製品はそれぞれ、仮想デスクトップを配信する複数の仕組みを用意している。それぞれの仕組みの違いとは。

(2023/2/28)

Windows 365とAzure Virtual Desktopはどちらが安い? 比べて分かったその答え

MicrosoftのDaaS「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」(AVD)の料金体系には大きな違いがある。Windows 365とAVDのコストを比較する際のポイントを説明する。

(2022/9/13)

Windows 365やAzure Virtual Desktopを選ぶか、他のDaaSを選ぶかを分ける条件

MicrosoftはDaaSとして「Windows 365」と「Azure Virtual Desktop」を提供している。これらのDaaSに適した企業と、理想的な導入効果が得にくい企業の特徴を説明する。

(2022/9/6)

Azure Virtual Desktopを1円でも安く使う“賢い方法”とは?

MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)の料金体系は、同じく同社のDaaSの「Windows 365」とは大きく異なる。両者の料金体系の違いと、Azure Virtual Desktopのコスト要素を説明する。

(2022/8/30)

「Azure Virtual Desktop」は結局、Windows 365と何が違うのか?

MicrosoftのDaaS「Azure Virtual Desktop」(AVD)は、同社の「Windows 365」とは大きな違いがある。それは何なのか。AVDの特徴を簡潔に説明する。

(2022/8/23)

Windows 365を使うための意外なコストとは? Azure Virtual Desktopとの違いは

「Windows 365」を利用するには、他のMicrosoft製品/サービスのライセンスやアクセス権限が必要になることがある。Windows 365のコスト要素と、「Azure Virtual Desktop」との料金体系の違いを説明する。

(2022/8/16)

「VDI」「RDS」「DaaS」の違いは

デスクトップ仮想化の仕組み

VDI

 一般的なデスクトップ仮想化技術である「VDI」(仮想デスクトップインフラ)は、サーバ仮想化技術を基にしている。仮想デスクトップは、ゲストOSとして、サーバOSではなくクライアントOSを搭載した仮想マシン(VM)だ。単一のサーバで複数の仮想デスクトップが稼働する場合、これらの仮想デスクトップはサーバのCPUやメモリなどのリソースを共有する。エンドユーザーはクライアント端末で、リモートデスクトッププロトコル(RDP)などの画面転送プロトコルを利用してして、仮想デスクトップを操作する。

RDS

 オンプレミスインフラでデスクトップ仮想化を実現するには、VDI製品を使うのが一般的だ。ただしデスクトップ仮想化を実現する技術はVDIだけではない。

 Microsoftの「Remote Desktop Services」(RDS:リモートデスクトップサービス)も、オンプレミスインフラのデスクトップ仮想化技術として広く使われている。RDSは1つのサーバがインフラとして機能し、複数のエンドユーザーがサーバOSをクライアントOSのように利用できるようにする。

 RDSの課題は、アプリケーションの仮想化だ。RDSはMicrosoftのサーバOS「Windows Server」でアプリケーションを実行する。ただし「Windows 10」など同社のクライアントOSで実行できるアプリケーションの全てが、Windows Serverで実行できるとは限らない。

DaaS

 クラウドサービスとしてデスクトップ仮想化を利用する手段として「DaaS」(Desktop as a Service)がある。DaaSではユーザー企業はインフラの保守が必要なく、エンドユーザーは必要なときに必要な分だけ仮想デスクトップを利用できる。DaaSは通常、RDPとインターネットを経由して、端末や場所を選ばず利用可能だ。